研究課題/領域番号 |
20H03227
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岩楯 好昭 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40298170)
|
研究分担者 |
櫻井 建成 武蔵野大学, 工学部, 教授 (60353322)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アメーバ運動 |
研究実績の概要 |
接着性の細胞は自身が接着している足場の硬さを感知する(rigidity sensing)。例えば幹細胞は硬い足場の上では骨芽細胞に分化し、柔らかい足場の上では神経細胞に分化する。アメーバ運動は原生生物アメーバからヒトの発生や創傷治癒に至るまで普遍的に見られる生命現象である。アメーバ細胞は、線維芽細胞や神経細胞など毎分1マイクロメートルほ どの速さでゆっくり動く細胞種と好中球や細胞性粘菌アメーバなど毎分10マイクロメートルほどの高速で動く細胞種に大別される。 遅いタイプのアメーバが足場の硬い方向へ向かうことが知られている。一方、速いタイプのアメーバの rigidity sensing は最近まで知られていなかった。代表者らは過去、速いタイプのアメーバが足場の柔らかい方向へ向かう新規の rigidity sensing を発見した。本研究の学術的な「問い」は速いタイプのアメーバがどうやって柔らかい方向に向かうのか?である。そこで、本研究の目的は、アメーバ細胞が足場の柔らかい方向へ向かう新規 rigidity sensing の分子メカニズムの解明であり、FアクチンへのミオシンIIの親和性の変化に着目し、この解明を目指している。 ミオシンIIはアメーバ運動において細胞後部に集積し後端を脱着させるといわれている。ミオシンIIを欠損させた細胞性粘菌アメーバに GFP ミオシンIIを発現させた細胞の運動と、ミオシンIIの局在の様子を詳細に観察し、ミオシンIIの局在が細胞後端にどのように集積するのか、後端以外には集積しないか等検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで新型コロナ感染症流行の影響で、学会年会等の学術集会が対面で行われることが少なく、学術的な情報を得ることが難しかったため、研究の遂行、運営が困難であったが、当該年度は、その状況もわずかに改善し始め、学会等に対面で参加し、情報交換ができるようになってきた。それにより、研究の遅れなく推進することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は、アメーバ細胞が足場の柔らかい方向へ向かう新規 rigidity sensing の分子メカニズムの解明であり、とりわけミオシンIIの胴体に注目している。今回詳細に観察できたライブセルでのミオシンIIの動態を再現する数理モデルや機械モデルの作成・制作を準備している。
|