• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

癌細胞由来のペプチドと免疫関連タンパク質の複合体構造予測法と親和性予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03229
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

神谷 成敏  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 特任教授 (80420462)

研究分担者 織田 昌幸  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20318231)
伊藤 暢聡  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (40361703)
Bekker Gerardu  大阪大学, 蛋白質研究所, 特任助教(常勤) (80813758)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子動力学シミュレーション / 構造予測 / 親和性予測
研究実績の概要

多くの欧米人が持つヒトMajor Histocompatibility Complex (MHC)としてHLAアリル(A*0201)に関して、HLAと腫瘍細胞抗原で様々な癌に見られるNY-ESO-1のペプチド断片のアミノ酸配列(SLLMWITQC)の2者複合体構造(Protein Data Bank ID, PDB ID: 1S9W)、HLA-ペプチド-T細胞受容体の3者複合体構造と親和性をデータベースや文献から入手した。われわれが開発した、構造探索効率の高いマルチカノニカル分子動力学シミュレーションにより2者複合体構造の予測を行い、1S9W構造を再現するか否かを検証した。得られたデータを主成分分析法により解析し、自由エネルギー地形を得た。地形上に分布する安定な構造を28個の代表構造として抽出した。これらは地形上に幅広く分布していることから、HLAは非特異的にペプチドを認識していると解釈した。1S9W構造はこれらのクラスター構造に含まれることが示され、結合構造予測・再現に成功した。
次に、われわれが開発した経路積分法による結合自由エネルギー計算から親和性を予測した。ペプチドの解離はC末端から起こり、C末端が完全に解離した後にN末端が解離し始めることを原子レベルで解明した。得られた親和性は、実験値をやや大きめに見積もっていた。理由として、ペプチドのN末端が天然構造に比べてより大きな疎水性コアが形成され、C末端に比べて結合が保持されていたことに起因すると解釈した。
実験情報が限定的な多くの日本人を含むアジア人が多く持つHLAアリル(A*2402)に関して、親和性測定や構造解析実験を開始し、HLAが発現することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計算機の調達に時間を要したものの、当初予定していた、HLA-A*0201とペプチドリガンドの構造予測や親和性予測が完了した。HLA-A*0201とペプチドリガンドのドッキングは、従来法では困難なタンパク質と中分子化合物のドッキングであり、このような難しい系においても予測に成功し、良好な結果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

第一に、HLA-A*0201に関して、腫瘍細胞抗原で様々な癌に見られるNY-ESO-1のペプチド断片のアミノ酸配列(SLLMWITQC)との2者複合体とT細胞受容体との3者複合体のマルチカノニカル分子動力学シミュレーションによる構造予測を行う。次に、実験データを参照し、予測結果が実験値を再現するか否かを検証しながら、最終的に予測法を確立する。
第二に、これまで得られているデータの少ない、HLA-A*2402に関して2者複合体の複合体構造や親和性の予測を行う。まず、唯一構造が報告されているHIVのペプチド(RYPLTFGWCF)とMHCに対してマルチカノニカル分子動力学シミュレーションによる複合体構造予測を実施し、得られた結果を既知構造(Protein data bank ID: 3VXN)と比較することで検証、方法論の確立を行う。次に、実験結果未知の癌ワクチンペプチド(WT1ペプチドの変異体CYTWNQMNL)との2者複合体の予測を行う。同時に、結合実験や結晶構造解析を行い、得られた結果と計算との比較・方法論の改良をすることで計算の予測精度を向上させる。
予測は申請者らが開発した方法で行う。本方法は、分子動力学シミュレーションに基づき、(i)構造探索効率の高いマルチカノニカル法で結合構造と結合経路を探索し、(ii)Thermodynamic Integration法で結合経路に沿った結合自由エネルギーから親和性を計算する。なお、T細胞受容体との3者複合体予測においては構造自由度が高く困難なタンパク質-タンパク質のMDシミュレーションが必要で、これを可能にするための改良を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cutinases from thermophilic bacteria (actinomycetes): From identification to functional and structural characterization2021

    • 著者名/発表者名
      Oda Masayuki、Numoto Nobutaka、Bekker Gert-Jan、Kamiya Narutoshi、Kawai Fusako
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology

      巻: - ページ: 159~185

    • DOI

      10.1016/bs.mie.2020.12.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Docking Using Multicanonical Molecular Dynamics: Simulating Complex Formation at the Atomistic Level2021

    • 著者名/発表者名
      Bekker Gert-Jan、Kamiya Narutoshi
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: - ページ: 187~202

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1209-5_11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryptic-site binding mechanism of medium-sized Bcl-xL inhibiting compounds elucidated by McMD-based dynamic docking simulations2021

    • 著者名/発表者名
      Bekker Gert-Jan、Fukuda Ikuo、Higo Junichi、Fukunishi Yoshifumi、Kamiya Narutoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 5046

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84488-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Difference of binding modes among three ligands to a receptor mSin3B corresponding to their inhibitory activities2021

    • 著者名/発表者名
      Hayami Tomonori、Kamiya Narutoshi、Kasahara Kota、Kawabata Takeshi、Kurita Jun-ichi、Fukunishi Yoshifumi、Nishimura Yoshifumi、Nakamura Haruki、Higo Junichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 6178

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85612-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coarse-Grained Diffraction Template Matching Model to Retrieve Multiconformational Models for Biomolecule Structures from Noisy Diffraction Patterns2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuhisa Atsushi、Kanada Ryo、Chiba Shuntaro、Terayama Kei、Isaka Yuta、Ma Biao、Kamiya Narutoshi、Okuno Yasushi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Information and Modeling

      巻: 60 ページ: 2803~2818

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.0c00131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exhaustive search of the configurational space of heat‐shock protein 90 with its inhibitor by multicanonical molecular dynamics based dynamic docking2020

    • 著者名/発表者名
      Bekker Gert‐Jan、Araki Mitsugu、Oshima Kanji、Okuno Yasushi、Kamiya Narutoshi
    • 雑誌名

      Journal of Computational Chemistry

      巻: 41 ページ: 1606~1615

    • DOI

      10.1002/jcc.26203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Interaction Mechanism of a 14-3-3 Protein with a Phosphorylated Peptide Elucidated by Enhanced Conformational Sampling2020

    • 著者名/発表者名
      Higo Junichi、Kawabata Takeshi、Kusaka Ayumi、Kasahara Kota、Kamiya Narutoshi、Fukuda Ikuo、Mori Kentaro、Hata Yutaka、Fukunishi Yoshifumi、Nakamura Haruki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Information and Modeling

      巻: 60 ページ: 4867~4880

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.0c00551

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis of mutants of <scp>PET</scp> ‐degrading enzyme from <i>Saccharomonospora viridis</i> <scp>AHK190</scp> with high activity and thermal stability2020

    • 著者名/発表者名
      Emori Miho、Numoto Nobutaka、Senga Akane、Bekker Gert‐Jan、Kamiya Narutoshi、Kobayashi Yuma、Ito Nobutoshi、Kawai Fusako、Oda Masayuki
    • 雑誌名

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      巻: 89 ページ: 502~511

    • DOI

      10.1002/PROT.26034

    • 査読あり
  • [学会発表] 癌ワクチンの個別医療化に向けたMHC受容体と癌ワクチンペプチドの結合自由エネルギー計算による親和性予測2020

    • 著者名/発表者名
      神谷 成敏
    • 学会等名
      第7回HPCI成果報告会
  • [図書] 熱量測定・熱分析ハンドブック 第3版2020

    • 著者名/発表者名
      日本熱測定学会、織田 昌幸 編集委員長
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30507-2
  • [備考] CV of N Kamiya

    • URL

      https://sites.google.com/site/cvofnkamiya/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi