• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

酵母TORC1経路における細胞内アミノ酸検知機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03251
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

前田 達哉  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90280627)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシグナル伝達 / TOR / TORC1 / グルタミン / Pib2
研究成果の概要

Pib2は、グルタミンに直接結合するセンサーであり、グルタミンとの結合によりE-motif依存的にTORC1と相互作用し、tail-motifに依存してTORC1を直接活性化する活性化因子でもあるという、新規のTORC1活性制御機構の実体であることを明らかにした。また、Kog1のC末端にフレキシブルなリンカーペプチドを介してPib2を融合することで、グルタミン応答性を維持したTORC1-Pib2キメラ複合体を作製することに成功した。さらに、シロイヌナズナのFREE1/FYVE1はPib2のオルソログとしてTORC1活性化に関与している可能性を提唱した。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

TORC1は代謝制御において中心的なシグナル伝達因子で、さまざま疾患の発症・増悪に関与しており、TORC1制御機構の解明はそれらの疾患の新たな治療戦略に結びつくことが期待される。栄養を検知してTORC1を活性化する機構については、これまで個別の必須アミノ酸検知機構について研究が進んでいた。これに対して、本研究では、代謝においてより汎用されるアミノ酸であるグルタミンの検知機構を初めて明らかにし、さらにTORC1活性化機構としても新規な様式を見出した。また、今後の研究に欠かせない研究ツールを開発するとともに、この機構が植物にも保存されている可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi