• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミトコンドリア外シグナルによるミトコンドリア品質管理の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 20H03257
研究機関立教大学

研究代表者

岡 敏彦  立教大学, 理学部, 教授 (40263321)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードミトコンドリア
研究実績の概要

ミトコンドリアは多彩な細胞機能を担っており,その機能は細胞により様々な調節を受けている。特に,オートファジーを介した障害を受けたミトコンドリアの排斥は,ミトコンドリア品質管理として,近年,その詳細な分子メカニズムが明らかになってきた。私達は,PINK1/Parkinを介したミトコンドリアの品質管理が,cAMP/PKA経路によるリン酸化修飾で調節されることを証明した。これにより,様々なミトコンドリア外のシグナル経路が品質管理を調節する可能性が示された。本研究では,ミトコンドリア外シグナルによるミトコンドリア品質管理調節機構の分子メカニズムの全体像の理解を目指す。令和4年度は,昨年度に引き続き,ミトコンドリア品質管理に関わるヘキソキナーゼのミトコンドリア標的化機構の解析を進めた。
ヘキソキナーゼはアイソフォームの種類により,その細胞内局在が異なる。HK1はミトコンドリアに,HK4は細胞質に,HK2はミトコンドリアと細胞質に局在する。特に,HK1とHK2は94%のアミノ酸配列の相同性を示すにもかかわらず,細胞内局在が異なる点が興味深い。ミトコンドリア局在を示すHK1の標的化に働く配列を同定するため,細胞質だけに存在するHK2(酵素失活型)とのキメラタンパク質を作成し,その細胞内局在を蛍光抗体法で検証した。その結果,HK1の1-208番目までのアミノ酸配列が,ミトコンドリア局在に重要であることが明らかとなった。
つぎに,ヘキソキナーゼのミトコンドリア局在に寄与する外膜タンパク質をRNAi法により検索し,HK2のミトコンドリア標的化に働く外膜タンパク質の候補を1つ見出した。このタンパク質の過剰発現では,HK2のミトコンドリア局在が増加することも確認できた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TIM23 facilitates PINK1 activation by safeguarding against OMA1-mediated degradation in damaged mitochondria2023

    • 著者名/発表者名
      Shiori Akabane, Kiyona Watanabe, Hidetaka Kosako, Shun-ichi Yamashita, Kohei Nishino, Masahiro Kato, Shiori Sekine, Tomotake Kanki, Noriyuki Matsuda, Toshiya Endo, Toshihiko Oka
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112454

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミトコンドリア膜透過装置TIM23はPINK1複合体のメンバーとして,脱分極で郵送されるPINK1分解を抑制する2022

    • 著者名/発表者名
      赤羽しおり, 渡邊聖菜, 小迫秀尊,松田憲之,遠藤斗志也,岡敏彦
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi