• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

パターン形成・増殖・分化タイミングの相互作用による中枢神経細胞の位置的・量的制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H03263
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

笹井 紀明  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (80391960)

研究分担者 磯谷 綾子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (20444523)
近藤 亨  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30270573)
別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70261253)
白井 学  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (70294121)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードES細胞 / ソニック・ヘッジホッグ / BMPシグナル / コンピテンス / Phc1
研究実績の概要

今年度は、特に幹細胞の分化について2つの課題に取り組んだ。
まず、大脳腹側部のパターン形成についての理解を深めた。大脳腹側部に発現する2つの転写因子Nkx2.1, Nkx2.2について、これらの発現がソニック・ヘッジホッグ(Shh)シグナルの濃度依存的に決定されることを明らかにした。また、Nkx2.1とNkx2.2は相互に抑制する関係である一方、いずれもShhシグナルによって発現が誘導される。したがってShhが一定の活性量を超えると、この相互抑制がShhシグナル活性によって凌駕され、Nkx2.1とNkx2.2が同時に発現することが明らかになった。この成果は、大脳腹側部における細胞の多様性を生み出す転写ネットワークの一端を明らかにしたものとして重要である。
次に、幹細胞の神経の初期分化にクロマチン制御因子が関与することを明らかにした。ポリコーム型転写因子複合体の構成因子の1つ、Phc1は幹細胞が神経分化する際に必要で、Phc1ノックアウト細胞は神経分化できないことが明らかになた。また、ATACシーケンス法による解析から、Phc1欠損細胞は、未分化遺伝子や非神経遺伝子のクロマチンが閉塞しないためにこれらの遺伝子発現が抑制できず、その結果、神経遺伝子の発現が抑制されることが明らかになった。このように、Phc1は、幹細胞が神経分化するための「コンピテンス(能力)」を規定するために必要な因子であることが明らかになった。
これらの2つの成果から、幹細胞の初期神経分化過程のほか、脳構築におけるパターン形成の詳細が明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Combination of blockade of endothelin signalling and compensation of IGF1 expression protects the retina from degeneration2024

    • 著者名/発表者名
      Naoya Shigesada, Naoya Shikada, Manabu Shirai, Michinori Toriyama, Fumiaki Higashijima, Kazuhiro Kimura, Toru Kondo, Yasumasa Bessho, Takuma Shinozuka, Noriaki Sasai
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Sciences

      巻: 81 ページ: 51

    • DOI

      10.1007/s00018-023-05087-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of progenitor cell survival by a novel chromatin remodelling factor during neural tube development2024

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Sasai, Shogo Tada, Jumi Ohshiro, Chikara Kogiso, Takuma Shinozuka
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation

      巻: 66 ページ: 89-100

    • DOI

      10.1111/dgd.12905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquisition of Neural Fate by Combination of BMP Blockade and Chromatin Modification2023

    • 著者名/発表者名
      Agnes Lee Chen Ong, Toshiya Kokaji, Arisa Kishi, Yoshihiro Takihara, Takuma Shinozuka, Ren Shimamoto, Ayako Isotani, Manabu Shirai, Noriaki Sasai
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 ページ: 107887

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.107887

    • 査読あり
  • [学会発表] In vitro神経分化システムを用いた領域特異的なグリア細胞の分化誘導2023

    • 著者名/発表者名
      篠塚琢磨肥塚梨菜笹井紀明
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 神経幹細胞の分化多様性の解析2023

    • 著者名/発表者名
      岸亜吏紗篠塚琢磨笹井紀明
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] アデノ随伴ウイルスベクターの効率的な作成方法と、網膜への導入の検討2023

    • 著者名/発表者名
      鹿田直哉重定直弥近藤亨篠塚琢磨笹井紀明
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ES細胞からのオリゴデンドロサイトと神経堤細胞への分化とSox10の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      肥塚梨菜篠塚琢磨笹井紀明
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Acquisition of Neural Fate by Combination of BMP Blockade and Chromatin Modification2023

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Sasai Toshiya Kokaji Takuma ShinozukaManabu Shirai Agnes Ong Lee Chen
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脊髄損傷に応答したShhシグナルの活性化2023

    • 著者名/発表者名
      篠塚琢磨笹井紀明
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回大会
  • [学会発表] An Essential Role of Polyhomeotic Homolog 1 (Phc1) in Early Neural Development2022

    • 著者名/発表者名
      Agnes Ong Lee Chen Manabu Shirai Noriaki Sasai
    • 学会等名
      ASCB/EMBO meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 種特異的な発生時間によって制御される神経管のサイズ2022

    • 著者名/発表者名
      笹井 紀明 白井学 篠塚 琢磨 磯谷 綾子
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 眼の発生に関与する転写因子ネットワークの解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉永早織山本真帆Agnes Ong Lee Chen笹井紀明
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 新規WDドメインタンパク質WDR17の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      根本直幸篠塚琢磨笹井紀明
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] マウスES細胞からの領域特異的なグリア細胞の分化誘導2022

    • 著者名/発表者名
      篠塚 琢磨笹井 紀明
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi