• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

RNA結合タンパク質が担う卵母細胞の活性化制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 20H03267
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 譲  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (60570249)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマウス / 原始卵胞 / 卵母細胞 / RNA制御
研究実績の概要

生殖可能期間に渡って卵子を作り続けることは生命を次世代に繋ぐために重要な卵巣の役割である。この目的を果たすため、哺乳動物の卵巣は原始卵胞という最も未成熟な卵胞を有限な卵子の供給源として維持している。原始卵胞は長期に渡り維持されながらも常にその一部が卵胞成長を開始することで継続的に卵子を産生し続けている。この哺乳動物特有の卵子産生システムが成り立つためには、原始卵胞の維持と成長のバランスを適切に保つ仕組みが卵巣に備わっていなければならない。しかし、そのメカニズムは未だ明らかではない。
本研究計画では原始卵胞を構成する卵母細胞に焦点を当て、卵母細胞の維持と成長開始に関わるRNA制御機構の解明を目的とした。具体的には、卵母細胞の維持に働くRNA結合タンパク質(タンパク質A)と卵母細胞の成長に働くRNA結合タンパク質(タンパク質B)の機能解析を通じてRNA制御による卵母細胞の維持と成長開始の制御機構の解明に取り組んだ。タンパク質Aについて、遺伝子ノックアウトの解析から遺伝子Aが卵母細胞の維持に働くことを明らかにした他、遺伝子Aを欠損した卵母細胞を用いたRNAシーケンス解析から、KOにより発現が変動する遺伝子を網羅的に単離した。タンパク質Bについて、遺伝子ノックアウトの解析から、遺伝子Bが卵母細胞の生存に必須であることを明らかにした他、遺伝子Bの過剰発現マウスの解析から遺伝子Bの発現増加が卵母細胞の成長を促すことを見出した。これらの結果から、卵母細胞の維持と成長開始に二つのRNA結合タンパク質が関与することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Antagonism between DDX6 and PI3K-AKT signaling is an oocyte-intrinsic mechanism controlling primordial follicle growth2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Yuzuru、Saga Yumiko
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 109 ページ: 73~82

    • DOI

      10.1093/biolre/ioad043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] STRA8-RB interaction is required for timely entry of meiosis in mouse female germ cells2023

    • 著者名/発表者名
      Shimada Ryuki、Kato Yuzuru、Takeda Naoki、Fujimura Sayoko、Yasunaga Kei-ichiro、Usuki Shingo、Niwa Hitoshi、Araki Kimi、Ishiguro Kei-ichiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42259-6

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi