• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

RNA結合タンパク質が担う卵母細胞の活性化制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03267
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関大阪大学 (2022-2023)
国立遺伝学研究所 (2020-2021)

研究代表者

加藤 譲  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (60570249)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマウス / 原始卵胞 / 卵母細胞 / RNA制御
研究成果の概要

卵子の供給源である原始卵胞は長期に渡り卵巣内で維持されるが、常にその一部の卵胞成長を開始することで継続的に卵子は産生される。この原始卵胞の維持と卵胞成長活性化はどのような分子機構により制御されているのか?本研究では転写後遺伝子発現制御に関わる2つのRNA結合タンパク質に焦点を当て、これらの原始卵胞の維持及び卵胞成長活性化への関与を遺伝学的に検討した。遺伝子Aに対する遺伝子KO及び卵母細胞特異的過剰発現マウスの解析結果から、遺伝子Aが原始卵胞の活性化に関わることが示唆された。また遺伝子Bに対するKOマウスの結果から遺伝子Bが原始卵胞の維持に関わることが示唆された。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はマウスをモデルに哺乳動物の継続的な卵子産生メカニズムの解明を目指すものである。哺乳動物の卵巣は長期に渡る生殖を可能にするため、原始卵胞と呼ばれる最も未成熟な卵胞を限りある卵子の供給源として維持している。そして原始卵胞の卵胞成長を逐次的に開始することで継続的に卵子を作り出している。このメカニズムの破綻は早発卵巣不全などの女性不妊症の原因となることから、生殖医学的にも重要な研究課題である。本研究ではRNA結合タンパク質が介する遺伝子発現制御に注目し、原始卵胞の維持と成長を制御する分子機構の理解に迫った。本研究の成果により、原始卵胞の維持と成長開始に関わる二つのRNA制御因子が同定された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi