• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

植物の移行性mRNAの輸送機構および機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03273
研究機関名古屋大学

研究代表者

野田口 理孝  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 准教授 (00647927)

研究分担者 黒谷 賢一  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 特任講師 (10402778)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード全身性シグナル伝達 / 移動性mRNA / 移動性シス配列 / RNA結合蛋白質
研究実績の概要

多細胞生物は、個々に機能分化した異なる器官、異なる組織が協調して働くことで、個体レベルの機能をより適切に発揮させていると考えられる。植物の全身性シグナル伝達は、篩管や道管を介した植物ホルモン、small RNA、mRNA、ペプチド、タンパク質等の分子送達で果たされていることが知られ、花成や栄養飢餓応答、乾燥ストレス応答等が全身的に制御されていることが明らかとなってきた。本研究では、それらの全身移行性分子のなかでも、生物学的な意義が未だに不明であるmRNAについて、その輸送の分子機構と植物の発生成長における働きを明らかにすることを目的として研究を行なった。これまでに、輸送の分子機構としてmRNAに移動性を付与するシス配列および結合タンパク質を同定してきた。シロイヌナズナと近縁種の接木を行い、偽陽性の低い検出法でシロイヌナズナ穂木由来の移動性mRNAを同定した。得られた移動性mRNAの配列情報から独自のプログラムを用いて移動性mRNA にエンリッチされたモチーフの抽出を試み、シロイヌナズナ移動性mRNAの94%に認められる配列の抽出に成功した。トマトについても同様の方法で、異種接木、移動性mRNAの同定、移動性mRNA にエンリッチされたモチーフの抽出を行ったところ、まったく同様の配列がトマト移動性mRNA に認められることが分かった。同定されたモチーフ配列をGUSレポーター遺伝子に融合して、植物での移動生を調べたところ、GUS mRNAの移動性が示唆される結果を得た。以上より、植物に保存されたmRNAの移動に関与するシス配列を同定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに同定したmRNAの移動に関与するシス配列は、その配列から既知のRNA結合タンパク質と結合することが推察された。そのため、そのRNA結合タンパク質がmRNAの輸送を助けている可能性がある。そこで、まずは同定されたシス配列と結合の予想されるRNA結合タンパク質を実験的に調整し、生化学的なin vitroな手法で両者の結合を確認することとした。RNA結合タンパク質の翻訳調整を酵母を用いて行ったところ、細胞株、温度、培養溶液、培養時間を変更したものの、十分量のRNA結合タンパク質を調整することはできなかった。そこで次に無細胞翻訳系を用いて調整を行ったところ、RNA結合タンパク質を調整することができた。試験に供するmRNAを転写調整することもできた。今後、これらの材料を用いて、結合試験を行う予定である。
さらに、移動性mRNAの生物的機能を問うため、移動性シス配列をシロイヌナズナとトマトのいずれにおいても保存されている遺伝子を探索し、それらに着目して機能変異体および移動性を喪失した変異体を作出して解析を行うこととした。移動性シス配列の総配列長や発現様式の特徴、さらにコードしている遺伝子を調べ、総合的な判断で100候補遺伝子を選抜した。それらについて、機能欠損変異体をシードバンクから探索し、一つないしは二つの変異体株を選抜し、取得した。今後、これらの変異体について解析を実施する予定である。
以上のように、移動性mRNAの輸送機構と生物的機能を明らかにすべく、研究を進行中である。

今後の研究の推進方策

これまでに同定したmRNAの移動に関与するシス配列は、その配列から既知のRNA結合タンパク質と結合することが推察された。そのため、そのRNA結合タンパク質がmRNAの輸送を助けている可能性がある。そこで、今後の予定として、調整したシス配列を持つmRNAとRNA結合タンパク質を用いて生化学的なin vitroな手法で両者の結合を確認することにする。結合が確認できれば、植物体内での結合について評価することを検討する。mRNAの輸送機構が明らかになれば、その情報から移動性mRNAの機能を理解していくことができる。
さらに、移動性mRNAの生物的機能を問うため、移動性シス配列をシロイヌナズナとトマトのいずれにおいても保存されている遺伝子に着目して機能変異体および移動性を喪失した変異体を作出して解析を行う。移動性mRNAの発現領域を明らかにするため、部位別の遺伝子発現解析や遺伝子のプロモーターにレポーターを付加したレポーターコンストラクトなどを用いた解析も行なっていきたい。
新たに推測されたトランス因子に着目した研究と、移動性mRNAそのものに着目した研究を進めることで、輸送されたmRNAの機能について包括的に捉えていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Discovery of the interfamily grafting capacity of <i>Petunia</i>, a floricultural species2022

    • 著者名/発表者名
      Kurotani Ken-ichi、Huang Chaokun、Okayasu Koji、Suzuki Takamasa、Ichihashi Yasunori、Shirasu Ken、Higashiyama Tetsuya、Niwa Masaki、Notaguchi Michitaka
    • 雑誌名

      Horticulture Research

      巻: 9 ページ: uhab056

    • DOI

      10.1093/hr/uhab056

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Micrografting in Arabidopsis Using a Silicone Chip2021

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui, H., Kawakatsu, Y., Notaguchi M
    • 雑誌名

      Bio-protocol

      巻: 11 ページ: e4053

  • [雑誌論文] Cell-to-Cell Connection in Plant Grafting?Molecular Insights into Symplasmic Reconstruction2021

    • 著者名/発表者名
      Kurotani Ken-ichi、Notaguchi Michitaka
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 62 ページ: 1362~1371

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab109

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物体内を長距離移動するmRNAの研究2021

    • 著者名/発表者名
      黒谷賢一、野田口理孝
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi