• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

植物免疫ホルモンであるサリチル酸の生合成を制御する情報伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03274
研究機関名古屋大学

研究代表者

多田 安臣  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (40552740)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード植物免疫 / 疾病防御応答 / 植物ホルモン / サリチル酸 / 転写因子
研究実績の概要

Dexamethasone(DEX)誘導性のGFP-SBRsおよび構造的に類似しているが認識シス配列が異なるSBR-likeのT3植物にDEXを処理し、RNA-seq解析を行なった結果、SBR依存的にSA合成関連遺伝子であるICS1やPBS3などの主要な遺伝子の発現を確認できた。また、DEX処理後24時間後では、SA応答性遺伝子であるPR1などの遺伝子群の発現も検出され、SBRの一過的発現でSA合成とSA応答が生じることが明らかになった。CRISPR-Cas9によってSBRシングルおよび多重変異体を作出し、UV処理を行ったところ、予想に反してICS1、PBS3などの遺伝子群がより強く発現した。先の結果と合わせると、SBRはリプレッサーであり、かつアクティベーターとしての機能を担うと考えられる。また、SBRのゲノムDNA上における分布を調査するため、上記GFP-SBRs植物を用いてChIP-seq解析を行なった。その結果、SA合成酵素であるPBS3やICS1プロモーター上に明確に結合していることを明らかにし、実際SBRはSA合成関連遺伝子群を標的としていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SBRの機能解析は、RNA-seq、ChIP-seqを中心とした大規模解析によって順調に進んでいる。一方、多重変異体の表現型を説明するための実験が必要となったため、「おおむね順調」であるとした。

今後の研究の推進方策

得られたChIP-seqのデータを他の関連因子のChIP-seqデータと照合し、過去に報告されていた事実に対しての説明を試みる。また、変異体がリプレッサーの表現型を示したことから、SBRの他のホモログの存在も示唆される。現在、その候補因子についても解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サルチル酸合成の開始を制御する転写因子の同定とその制御機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      森太志
    • 学会等名
      日本植物学会第 85回
  • [学会発表] WRKY Transcription Factors IntegrateEnvironmental Stressinto Salicylic Acid Biosynthesis Pathway2021

    • 著者名/発表者名
      森太志
    • 学会等名
      学術変革領域 「不均一環境と植物」第1回若手の会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi