• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

気孔装置におけるCO2応答の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03279
研究機関九州大学

研究代表者

射場 厚  九州大学, 理学研究院, 名誉教授 (10192501)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCO2 / 気孔
研究実績の概要

近未来において、大気中CO2濃度の急激な上昇は、CO2を吸収し光合成を行う植物の営みにさまざまん影響を及ぼすことが考えられるが、植物がCO2を感知・応答し、適応する分子メカニズムの解明は進んでいない。気孔装置は、一対の孔辺細胞とその周囲を取り囲む副細胞から構成され、二酸化炭素(CO2)や水蒸気などのガス交換の調節機能を担っており、植物の成長制御の根幹となっている。その気孔開閉制御には、孔辺細胞と副細胞の協調的な膨圧制御が重要だと考えられている。光刺激などで気孔が開口するときには孔辺細胞は膨張する一方、副細胞は収縮する。またCO2刺激などで気孔が閉鎖する際には孔辺細胞は収縮する一方、副細胞は膨張する。これらの隣り合う細胞が真逆の環境応答を示す分子メカニズムや副細胞の機能については不明な点が多い。そこで我々は、副細胞の機能や孔辺細胞との協調行動に関わる因子を同定するための準備として、気孔副細胞の遺伝子発現プロファイルを試みた。孔辺細胞および孔辺細胞を取り囲む副細胞(敷石細胞)をレーザーで選択的に切り出しRNA-seq解析をおこなった。得られたデータと、葉肉細胞に対するマイクロアレイデータとを比較解析することで、副細胞で特異的に発現している新たな遺伝子群を抽出した。さらに、選抜した遺伝子の推定プロモーター制御下でレポーター遺伝子を発現させた植物を作出し、共焦点顕微鏡にて組織特異性を検証した結果、副細胞特異的な発現を可能とする有用なプロモーター配列を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

副細胞の機能や孔辺細胞との協調行動に関わる因子を同定するために有用な遺伝子発現情報や解析ツールを整備した。

今後の研究の推進方策

副細胞で特異的に発現する候補遺伝子の中から、気孔開閉制御を担う新規因子を同定するため、遺伝子破壊株の気孔応答性について蒸散測定装置などを用いて詳細に調べる。さらに孔辺細胞と副細胞で真逆の挙動を示す膜交通因子PATROL1に着目し、同定した副細胞特異的なプロモーターを用いて、patrol1変異体に副細胞特異的にPAROL1を発現させた場合のプロトンポンプの挙動や気孔のCO2応答への影響について調べる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] UCSD(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCSD
  • [雑誌論文] Increased Cuticle Permeability Caused by a New Allele of ACETYL-COA CARBOXYLASE 1 Enhances CO2 Uptake.2020

    • 著者名/発表者名
      Monda, K., Mabuchi, A., Takahashi, S., Negi, J., Tohmori, R., Terashima, I., Yamori, W., and Iba, K.
    • 雑誌名

      Plant Physiol.

      巻: 184 ページ: 1917-1926

    • DOI

      10.1104/pp.20.00978

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved stomatal opening enhances photosynthetic rate and biomass production in fluctuating light.2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura, H., Hashinoto-Sugimoto, M, Iba, K., Terashima, I. and Yamori, W.
    • 雑誌名

      J. Exp. Bot.

      巻: 71 ページ: 2339-2350

    • DOI

      10.1093/jxb/eraa090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased stomatal conductance induces rapid changes to photosynthetic rate in response to naturally fluctuating light conditions in rice.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamori, W., Kusumi, K., Iba, K. and Terashima, I.
    • 雑誌名

      Plant Cell Environment

      巻: 43 ページ: 1230-1240

    • DOI

      10.1111/pce.13725

    • 査読あり
  • [学会発表] 地上部切除により誘導される根細胞での葉緑体の発達には小胞体からの脂質供給が欠かせない2021

    • 著者名/発表者名
      小畑 智暉、小林 康一、多田隈 遼亮、赤坂 泰輝、射場 厚、袮冝 淳太郎
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 気孔の成熟化を担うDof転写因子SCAP1の気孔特異的な発現に必要な2つの新規シスエレメント2021

    • 著者名/発表者名
      森脇 宏介, 柳澤 修一, 射場 厚, 祢冝 淳太郎
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナのACETYL-COA CARBOXYLASE1の新規変異が引き起こすクチクラ透過性の上昇は,CO2取り込み効率を向上させる2021

    • 著者名/発表者名
      門田 慧奈, 馬渕 敦士, 高橋 將, 袮冝 淳太郎, 東森 崚馬, 寺島 一郎, 矢守 航, 射場 厚
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 窒素栄養環境に応じた側根形成調節に関わるシロイヌナズナshort ORFの解析2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 和洋, 山本 あゆ, 馬渕 敦士, 花田 耕介, 射場 厚, 楠見 健介
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Dominant role of ER lipid pathway for shoot-removal induced root chloroplast development in Arabidopsis2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Obata, Ryosuke Tadakuma, Taiki Akasaka, Koichi Kobayashi, Koh Iba, Juntaro Negi
    • 学会等名
      The Plant Biology 2020 Worldwide Summit
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 極限低窒素適応形質の接木によるシロイヌナズナエコタイプ間移動2020

    • 著者名/発表者名
      馬渕 敦士, 門田 慧奈, 野田口 理孝, 筒井 大貴, 櫻庭 康仁, 祢冝 淳太郎, 阿部 光知, 柳澤 修一, 射場 厚
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
  • [学会発表] イネの葉の発生初期におけるppGpp合成を介した葉緑体分化制御2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤和洋, 伊藤道俊, 増田真二, 射場厚, 楠見健介
    • 学会等名
      日本植物学会 第84回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi