• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

緑藻の紫外線応答・耐性の分子基盤から紐解く光合成生物の陸上進出

研究課題

研究課題/領域番号 20H03282
研究機関京都大学

研究代表者

得津 隆太郎  京都大学, 理学研究科, 特定研究員 (60613940)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード紫外線応答 / 水圏緑藻
研究実績の概要

本研究では「光合成生物の陸上進出(ブレークスルー)の謎に迫るため、水圏光合成生物における紫外線(UV-A)応答・耐性因子を探索する。具体的には、陸上植物と共通祖先を持ち地球上のあらゆる場所に生息する“部分的に陸上化を果たした光合成生物”とも言える緑藻種を用い、その紫外線応答・耐性の分子メカニズムの解明を目的とした。
本年度の実績として、昨年度に引き続き緑藻の紫外線応答遺伝子を利用し、生物発光を指標とした大規模スクリーニング系を構築・実施した。現在までに、1万以上の以上の形質転換体のスクリーニングを完了しており、興味深い表現型を示す変異体を複数取得することができている。得られた変異体について、順次原因遺伝子の同定および表現型解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度からの進捗として、大規模スクリーニングと並行して、紫外線応答に伴うゲノムワイドな遺伝子転写量、転写開始点変化の解析を行うことで、緑藻野生株における紫外線応答に特化した転写量・転写開始点変化を示す遺伝子群のカタログ化を完了させることができた。これにより、当初の研究計画で着目していた遺伝子転写量の変動のみならず、転写開始点が変化する遺伝子まで範囲を拡大しつつ、緑藻の紫外線応答機構の探索が可能となった。紫外線に応答して転写開始点が変化する遺伝子について、それぞれの転写開始点から発現する遺伝子のタンパク質産物について、細胞内局在観察を進めている。現在までに、転写開始点の変動が細胞内局在変化を引き起こす複数の遺伝子を同定しており、その分子機能の解析を進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き、大規模スクリーニングを実施し、計画当初の目標である2-3万株の形質転換体の選抜を目指す。これと同時に、既に得られている変異体の原因遺伝子を同定し、緑藻の紫外線応答における分子機能および、それら変異体における紫外線応答表現型を明らかにする。
また、紫外線に応答して転写開始点が変化する遺伝子について、それぞれの転写開始点から発現する遺伝子のタンパク質産物について、当該遺伝子の細胞内機能変化と生理学的意義を評価する。これらに加えて、紫外線に応答して転写量・転写開始点が変動する遺伝子群について、陸上植物、その他の真核生物を対象としたホモロジーサーチを行い、広く保存されている遺伝子については各生物種における変異体作成・表現型解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Small RNA-mediated silencing of phototropin suppresses the induction of photoprotection in the green alga Chlamydomonas reinhardtii2023

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki, T., Tokutsu, R., Sawa, H., Razali, N.N.B., Hayashi, M., Minagawa, J.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.

      巻: 120 ページ: e2302185120

    • DOI

      10.1073/pnas.2302185120

    • 査読あり
  • [学会発表] 小分子RNAを介したフォ トトロピンのサイレンシ ングはクラミドモナスに おける光防御誘導を抑制 する2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 朋人 ,得津 隆太郎 ,皆 川 純
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi