• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オーキシン極性輸送の成立に不可欠な新現象「PINクラスター」形成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関北海道大学

研究代表者

楢本 悟史  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (30612022)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞極性 / 体軸 / オーキシン / PIN
研究成果の概要

体軸形成は、生物の形態形成を支える現象である。植物の体軸は、オーキシン排出担体PINの細胞における偏在によって規定される。PINの偏在化機構としては、PINが特定部位へ小胞輸送され続けるモデルが提唱されてきた。一方、私は、PINが細胞膜上で拡散や小胞輸送されない多量体様のクラスターを形成することを見出した。また、クラスター形成因子MAB4を同定した。そこで本研究では、PINとMAB4について詳細な解析を行った。その結果、(1)両者が相互作用すること、(2)クラスター形成がPINの偏在化に重要な役割を果たすこと、(3)PINのクラスター形成は、陸上植物間で保存されていること、などを見いだした。

自由記述の分野

植物発生細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体軸形成は、生物の形態形成を支える現象のひとつである。植物では、オーキシンの極性輸送により体軸が形成されるが、その輸送方向は、オーキシン排出担体PINの細胞における偏在によって規定されている。そのため、本研究によりPINの局在化機構を解明することは、植物の形態形成を理解する上で重要である。とりわけ、植物の多様な形態がどのように進化してきたかを明らかにすることにも繋がることから、学術上極めて重要である。また、本研究により得られる知見は、オーキシンの流路制御などの方策をもたらしうることから、植物形態のデザイン化などの農業利用の方策の礎となると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi