• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規睡眠誘引遺伝子nemuriの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03291
研究機関筑波大学

研究代表者

戸田 浩史  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (80862010)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード睡眠 / ショウジョウバエ / 遺伝学 / 生化学
研究実績の概要

睡眠は神経系を有するあらゆる動物に保存されている現象である。その重要性は明白であるものの、睡眠制御の分子神経学的基盤の理解やその本質的な役割に関しては謎のままである。本研究では、分子遺伝学的操作に優れているショウジョウバエをモデル生物に用い、睡眠の分子神経学的基盤のメカニズムの理解に迫ることを目標とする。申請者はこれまでに、ショウジョウバエを用いて、睡眠を誘引する因子を探索すべく、独自の行動スクリーニングをおこなった。その結果、睡眠を非常に強く誘引する因子、Nemuriを同定することに成功した。そこで、本申請課題では、このNemuriに着目し、nemuriの睡眠誘引メカニズムを遺伝学的、及び、生化学に明らかにすることを目指す。当該年度は、Nemuriと相互作用する因子に関するRNAiノックダウンを用いて様々なストレス誘因性睡眠に重要であることをショウジョウバエを用いた行動学的解析から明らかにすることに成功した。また、同定したNemuri相互作用因子とNemuriがin vitroで相互作用することを確かめることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究に必要な機材、実験手法が確立し、実験のセットアップから実験の結果までの一連の流れがスムーズに進むようになった。また、コロナ渦があけ、様々な研究会で研究者達との会合が徐々に解禁されてきたため、情報や研究試薬のやり取りもスムーズにいくようになったため、今年度は大きな問題もなく、予定通りに研究が進んだ。

今後の研究の推進方策

来年度は本研究申請の最終年度となるため、論文化へ向けた仕上げの実験にむけて、これまでに積み上げた方法をフルに用い、生化学、細胞生物学、遺伝学、行動学の一連の仕上げの実験を行う。そのほか研究計画の変更や大きな問題点はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 睡眠誘引因子「Nemuri」の物性の理解へ向けて2022

    • 著者名/発表者名
      戸田 浩史
    • 学会等名
      生化学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi