研究課題/領域番号 |
20H03291
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
戸田 浩史 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (80862010)
|
研究分担者 |
白木 賢太郎 筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 睡眠 / 遺伝学 / ショウジョウバエ / 生化学 |
研究成果の概要 |
「睡眠」は、ヒトを含むあらゆる動物に保存されている高次の生理現象である。しかし、その本質的な意義やどのようにして調節されているのか、といった問いに対して、いまだに明確な答えがない。本基盤研究では、モデル生物であるキイロショウジョウバエを用いることで、分子遺伝学的な解析のみならず、生化学、行動学などの幅広い技術を分野横断的に取り入れながら研究を進める。特に、申請者が発見した新規睡眠誘因遺伝子「nemuri」に焦点を当て、Nemuriの分子機能を包括的に理解する基盤を整えることを目指す。
|
自由記述の分野 |
分子遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
睡眠はあらゆる動物に備わった重要な生理現象である。睡眠が充足されないと、精神面を含む体の多くに不具合が生じ、多くの疾患になるリスクが増える。これほど重要な生理現象であるにもかかわらず、睡眠の本質的な機能や制御メカニズムは謎が多い。特に熱ショックや細菌感染によって引き起こされるストレス誘因性の睡眠はとても重要である。新規睡眠誘引因子Nemuriはストレス誘因性睡眠に重要であることが示されているため、Nemuriの分子作動メカニズムを理解することは、睡眠を理解する上で重要な手掛かりを与えてくれると期待できる。本研究を通じてNemuriの分子挙動や相互作用因子を同定する基盤を整えることができた。
|