• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

雌雄の性表現転換の初期過程を探る進化生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03299
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 久義  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (40250104)

研究分担者 河地 正伸  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 室長 (50260469)
山口 晴代  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (20722672)
高橋 文雄  立命館大学, 生命科学部, 講師 (60332318)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード交配システム進化 / ホモタリック / ヘテロタリック / Volvox / 全ゲノム解析 / 性決定領域(SDR)
研究実績の概要

琵琶湖産のVolvoxのヘテロタリック種とこれに極めて近縁なホモタリック種の全ゲノム比較解析から、ホモタリック種は、ヘテロタリック種のメス側の性染色体の性決定領域(SDR)が残存したままオス特異的遺伝子を獲得することで誕生したことが明らかになった。交配システムの転換進化はさまざまな生物で研究されているが、ホモタリック種への転換時におけるメスとオスの性染色体のSDRの運命を初めて明らかにした (Yamamoto et al. 2021, PNAS)。その結果、祖先種のメス側の性染色体が残存したまま "OTOKOGI"/MID 等のオス特異的遺伝子を獲得することで雌雄同体種が誕生したことが明らかになった。雌雄同体種へ進化した後もメス側の性染色体だけがほぼ残存しているという驚くべき事実は、有性生殖におけるメスとオスの根源的な差異を反映している可能性があり、性の進化研究の新たなる展開が期待される。ホモタリック種へ進化した後もメス側の性SDRだけがほぼ残存している驚くべき事実はメス機能とオス機能の発現の差異を反映している可能性があり、性の進化の新たなる研究が期待される。
Starr (1971, H. C. Bold博士40年以上のteaching excellence 記念出版物) は世界各地から集めたVolvox africanus と同定される株(VxAf)で4種類の交配システムを報告していたが、その株の多くは絶滅していた。我々は2015年に琵琶湖からVxAf の交配システムの2タイプ(ヘテロタリックとホモタリック両性・雄群体)を再発見しているが(Nozaki et al. 2015, PLOS ONE)、本年度は、タイの内陸部のカラシン県の淡水域から第3番目の交配システム(ホモタリック雄・雌群体)を持つ株を得ることができたので、その形態と分類に関して調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

雌雄異体種と雌雄同体種との転換進化はさまざまな生物で研究されているが、本研究期間で琵琶湖産のVolvox2種3株の全ゲノム比較解析から、雌雄同体種への転換時におけるメスとオスの性染色体のSDRの運命を初めて明らかにした。雌雄同体種へ進化した後もメス側の性SDRだけがほぼ残存している驚くべき事実はメス機能とオス機能の発現の差異を反映している可能性があり、性の進化の新たなる研究が期待された (Yamamoto et al. 2021, PNAS)。また、本研究課題の推進に大きく貢献すると思いわれる第3番目の性表現(ホモタリック雄・雌群体)を持つ株を得ることができたの、この株の全ゲノム解読とSDR相同領域の推定できること期待される。

今後の研究の推進方策

本研究課題の推進に大きく貢献すると思いわれるVolvoxの第3番目の性表現(ホモタリック雄・雌群体)を持つ株を得ることができたの、この株の全ゲノム解読とSDR相同領域の推定し、琵琶湖産の成果(Yamamoto et al. 2021, PNAS)と比較研究する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Khon Kaen University/Kalasin University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Khon Kaen University/Kalasin University
  • [国際共同研究] Donald Danforth Plant Science Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Donald Danforth Plant Science Center
  • [雑誌論文] The Rubisco small subunits in the green algal genus Chloromonas provide insights into evolutionary loss of the eukaryotic carbon-concentrating organelle, the pyrenoid2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Ryo、Suzuki Shigekatsu、Yamaguchi Haruyo、Kawachi Masanobu、Kanesaki Yu、Yoshikawa Hirofumi、Mori Toshiyuki、Nozaki Hisayoshi
    • 雑誌名

      BMC Ecology and Evolution

      巻: 21 ページ: 11

    • DOI

      10.1186/s12862-020-01733-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three genomes in the algal genus Volvox reveal the fate of a haploid sex-determining region after a transition to homothallism2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kayoko、Hamaji Takashi、Kawai-Toyooka Hiroko、Matsuzaki Ryo、Takahashi Fumio、Nishimura Yoshiki、Kawachi Masanobu、Noguchi Hideki、Minakuchi Yohei、Umen James G.、Toyoda Atsushi、Nozaki Hisayoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 ページ: e2100712118

    • DOI

      10.1073/pnas.2100712118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A new preferentially outcrossing monoicous species of Volvox sect. Volvox (Chlorophyta) from Thailand2020

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Hisayoshi、Mahakham Wuttipong、Heman Wirawan、Matsuzaki Ryo、Kawachi Masanobu
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0235622

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0235622

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 恐竜の故郷から第3番目の性表現のボルボックス発見2021

    • 著者名/発表者名
      野崎久義・Mahakham Wuttipong ・Wirawan Heman ・松﨑令・河地正伸
    • 学会等名
      日本植物分類学会第20 回大会、オンライン
  • [学会発表] 湖沼調査から新たなるブレークスルーを目指して2021

    • 著者名/発表者名
      野崎久義
    • 学会等名
      日本藻類学会第45回大会、オンライン東京・2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 3つの性表現型を持つ緑藻ボルボックス系列 Pleodorina starrii の性決定機構の解析2020

    • 著者名/発表者名
      高橋昂平・豊岡博子・大槻涼・浜地貴志・東山哲也・野崎久義
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会、オンライン
  • [学会発表] タイ国産ボルボックス節の他殖性を示す雌雄同体1新種2020

    • 著者名/発表者名
      野崎久義・Mahakham Wuttipong ・Wirawan Heman ・松﨑令・河地正伸
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会、オンライン
  • [備考] 雌雄同体の新種誕生におけるメスとオスの性染色体の運命

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7373/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi