• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

雌雄の性表現転換の初期過程を探る進化生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03299
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 久義  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (40250104)

研究分担者 山口 晴代  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (20722672)
河地 正伸  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (50260469)
高橋 文雄  東邦大学, 薬学部, 講師 (60332318)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性進化 / 性多様性 / 性決定遺伝子 / 性染色体 / 性決定領域 / ボルボックス類 / 全ゲノム解析 / 両性型
研究成果の概要

緑藻ボルボックスにおける近縁なヘテロタリック種(ボルボックス・レティキュリフェルス)とホモタリック種(ボルボックス・アフリカヌス)の全ゲノムデータ構築と比較解析を実施し、ヘテロタリック種では性染色体上の大きな(約1 Mbp)の性決定領域(SDR)、ホモタリック種で約1 Mbp のSDR類似領域(SDLR)を明らかにした。SDLRはメスまたはオス由来で、大きなSDR/SDLRが有性生殖に必須であると示唆された。また、ハプロイド種で初めて3種類の性別(メス、オス、両性型)の存在をボルボックス類のプレオドリナ・スターリーで明らかにし、3種類の性別の進化の分子遺伝学的基盤を全ゲノム解析で明らかにした。

自由記述の分野

性の多様性と進化

研究成果の学術的意義や社会的意義

両性の特徴を同時に持つ生物(両性種)がどのように誕生したかを明らかにする目的で、ボルボックスの両性種と近縁種の全ゲノム解析を実施した。その結果、両性種でメスまたはオス側の性染色体の性決定領域の残存が明らかなり、性染色体の両性種における重要性が示唆された。また、3種類の性別(メス、オス、両性型)を持つハプロイド種がボルボックス類のプレオドリナで初めて明らかになった。本種の新規全ゲノム解析から、性染色体のメス・オス特異的遺伝子に大規模な再編成が認められた。3種類の性別が安定的に共存している生物種の存在が示唆され、性別の決定システムと性のダイバーシティーの研究分野に大きく影響することが期待された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi