• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高温適応進化におけるプロテオスタシスネットワークの挙動とその機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03302
研究機関東邦大学

研究代表者

岸本 利彦  東邦大学, 理学部, 教授 (90339200)

研究分担者 河野 暢明  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 准教授 (90647356)
古倉 健嗣  東邦大学, 理学部, 准教授 (30344039)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大腸菌 / 高温適応進化 / プロテオスタシス
研究実績の概要

2023年度は下記の成果を得た。
1)大腸菌高温適応進化と進化におけるネットワーク解析 2系統の大腸菌高温適応進化により48°C以上で増殖可能となった大腸菌株の進化過程の RNAseq解析、ゲノム解析を実施し、次元圧縮解析などを実施した。その結果、2系統は、異なる進化系譜をたどり進化していた。両系統に分岐以前の45℃適応初期化部において、培養上澄由来の因子による相互作用により遺伝子発現状況が大きく変化し、相互作用により進化が促進された可能性が示された。
2)シャペロンGroEのターゲットタンパク質の網羅解析:Kernerの方法(Kerner, Cell, 2005)を用い、Hisタグ付きGroESを用いたGroEL/ES複合体精製の検討を行った。まず、高温適応進化大腸菌からGroE複合体を高純度で効率良く精製する方法を確立した。野生型及び高温適応進化で変異した3種類のGroEL(D41N型、D41N, V126A型、D41N, V126A, G9A型)のGroE複合体を精製可能な大腸菌株を選定した。野生型及びD41N型、D41N, V126型のGroE複合体の精製を行い、SDS-PAGEによる解析でGroELの変化に伴い、GroE複合体内部に含まれる折り畳みターゲットタンパク質の内容が異なることが示唆された。野生型GroE複合体をショットガンプロテオーム解析した結果、434種類のターゲットタンパク質が同定されKernerらの報告にあるタンパク質を108種類含んでいた。これより、目的とするGroE複合体の精製、GroEターゲットタンパク質の同定スキームの確立に成功した。
3) 高温適応進化大腸菌の変異必須遺伝子に注目し、好熱真正細菌のオルソログを抽出し、それぞれのタンパク質配列をAlphaFold2で折り畳みを行った。現在、タンパク質構造の比較解析を実施している。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大腸菌の高温適応進化におけるGroEL機能変化とシャペロニンターゲット分子 の解析2023

    • 著者名/発表者名
      外山 弘恵、松尾 萌、山内 長承、河野暢明、岸本 利彦
    • 学会等名
      日本進化学会第25回大会
  • [学会発表] 高温適応進化を題材としたロバストネス、変異率と進化について2023

    • 著者名/発表者名
      岸本利彦
    • 学会等名
      第2回総合微生物学研究会
  • [学会発表] 大腸菌の高温適応進化におけるプロテオスタシス系ネットワークとシャペロニ ン機能の変化2023

    • 著者名/発表者名
      外山弘恵、松尾萌、鈴木裕茄、飯田彩花、山内長承、河野暢明、岸本利彦
    • 学会等名
      第46回分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi