• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

山地湖沼の生食連鎖と腐食連鎖に及ぼす森林起源有機物の生態化学量効果

研究課題

研究課題/領域番号 20H03315
研究機関東北大学

研究代表者

占部 城太郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (50250163)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード湖沼 / 生食連鎖 / 腐食連鎖 / 植生 / 微生物群集 / 食物網動態
研究実績の概要

本研究は、河川湖沼などにおける生食連鎖と腐食連鎖に集水域植生がどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とした。まず、東北地域の平地・山間部に代表的な18樹種の落葉を用い、栄養塩・有機物溶出実験を行ったところ、樹種により炭素、窒素、リンの溶出効率が大きく異なること、しかし、いずれの樹種でも溶出効率はリンが最も高く、次いで、炭素、窒素の順であることを明らかにした。また、様々な落葉からの栄養塩・有機物溶出液を用いて藻類成長実験を行い、栄養塩供給効率や鉄など微量元素供給能の測定を行った。その結果、溶出液での藻類の成長速度は、用いた落葉樹種により異なるものの、落葉からの窒素供給量におむね依存していた。さらに、殆どの樹種の落葉は、藻類が必要とする微量元素を供給していたが、コメツガなど一部樹種では微量元素供給能が不足していることが分かった。これら落葉樹種からの栄養塩・有機物供給が水圏生態系にどのような影響を及ぼすかを把握するため、落葉溶出物質を栄養起源としたマイクロコズム実験や動物プランクトン飼育実験を行った。このマイクロコズムは、藻類に加え、シアノバクテリア、細菌、菌類、原生動物など、自然条件下で生食連鎖と腐食連鎖に関わる生物群を用いて実施した。その結果、これら生物群の応答は、用いた落葉樹種に応じて特異的に異なることが明らかとなった。これら結果から、集水域の樹種により水圏の高次生産に果たす生食連鎖と腐食連鎖の相対的重要性が異なることが検証され、当初目的としていた課題解明を達成することが出来た。またこれら成果と関連した野外実験の成果やダム湖生物群集と集水域との関係を取りまとめるとともに、プランクトンの生態分類に関わる調査・実験も本研究の枠組の中で実施した。なお、得られた成果は、日本生態学会や日本陸水学会大会で口頭発表したほか、一部は英語論文として投稿し、他は投稿を準備している。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Divergence of the Host-Associated Microbiota with the Genetic Distance of Host Individuals Within a Parthenogenetic Daphnia Species2023

    • 著者名/発表者名
      Ichige, R., J. Urabe.
    • 雑誌名

      Microbial Ecology

      巻: _ ページ: 1-11

    • DOI

      10.1007/s00248-023-02219-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Terrigenous subsidies in lakes support zooplankton production mainly via a green food chain and not the brown food chain.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirama, F., J. Urabe*, H. Doi, T. Kazama, T. Noguchi, T. H. Tappenbeck, I. Katano, M. Yamamichi, T. Yoshida, J. Elser
    • 雑誌名

      rontiers in Ecology and Evolution

      巻: 10 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/fevo.2022.956819

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Competitive consequences determined by phenotypic but not genetic distance: a study with asexual water flea genotypes.2022

    • 著者名/発表者名
      Tian, X., H. Ohtsuki, J. Urabe
    • 雑誌名

      Functional Ecology,

      巻: 36 ページ: 2152-2162

    • DOI

      10.1111/1365-2435.14105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invasions of an obligate asexual daphnid species support the nearly neutral theory2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki, H., H. Norimatsu, T. Makino, J. Urabe*
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 7305

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11218-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The death feigning behaviors increase the survival rate of littoral cladocerans under predation by odonate larvae.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada, S., J. Urabe.
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 66 ページ: 2030-2037

    • DOI

      10.1111/fwb.13808

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Stoichiometry of leaf litter leachate affects autotrophic and heterotrophic microbial composition in freshwater food web2023

    • 著者名/発表者名
      Pei-chi HO, Suzuna NAKAJIMA, Jotaro URABE
    • 学会等名
      日本生態学会第70回全国大会
  • [学会発表] 落葉とその浸出溶存物質の炭素・窒素・リン比:樹種による違い2022

    • 著者名/発表者名
      中島涼菜、Pei-chi HO、占部城太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
  • [学会発表] ダム湖動物プランクトン群集の構造決定機構: 全国のダム湖間比較による解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 碩通 、一柳 英隆、占部 城太郎
    • 学会等名
      日本陸水学会 第85回大会
  • [学会発表] 機能群とタクサでの群集構造決定要因の違い:動物プランクトンを用いた検証2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 碩通 、一柳 英隆、占部 城太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi