• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

表現型可塑性に着目した標高適応トレードオフのメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03317
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関東北大学

研究代表者

彦坂 幸毅  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)

研究分担者 花田 耕介  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50462718)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード標高適応 / 低温耐性 / F2雑種解析 / ゲノムワイド関連解析
研究成果の概要

伊吹山の標高傾度に連続的に分布するハクサンハタザオの高標高/低標高エコタイプを材料に、標高適応に関係する形質・遺伝子分化やその背景となるトレードオフの探索を行った。高標高エコタイプと低標高エコタイプは様々な遺伝子・形質が異なることから、多数のF2個体を調べることで、形質や遺伝子の分離を試みた。本研究では、特に低温に対する適応に着目し、葉が凍り始める温度と、低温(5℃)での光阻害耐性の解析を行った。その結果、葉が凍り始める温度、低温での光阻害耐性ともに高標高・低標高エコタイプ間で有意差があり、形質分化が起こっていることを明らかにした。さらにゲノム解析を行い、それぞれと相関がある遺伝子を特定した。

自由記述の分野

植物生理生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

標高適応に関連した低温耐性がエコタイプ間で違うことを明らかにしたとともに、関連する遺伝子の特定に成功した。これらの知見は、温暖化を含む生物の温度応答の理解を深めるとともに、低温耐性作物の作出に貢献する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi