• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

珪藻のウイルス弱毒化因子は,珪藻個体群の維持システムとして機能するのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03327
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

木村 圭  佐賀大学, 農学部, 准教授 (30612676)

研究分担者 長里 千香子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00374710)
和田 啓  宮崎大学, 医学部, 教授 (80379304)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード珪藻 / ウイルス / 弱毒化因子 / 感染生理学 / ウイルスゲノム
研究成果の概要

本研究では、珪藻に感染するDNAウイルスの感染性を弱毒化する因子(サテライトウイルス様因子=SVLF)の実態そして機能について調査する研究である。珪藻Chaetoceros tenuissimusに感染するSVLFのゲノムを解析し、SVLFゲノムに殻タンパク質が高度の意保存されていること、非遺伝子領域が可変的であり、ウイルス(HV)との共通配列介して関わりを持っている可能性を見出した。また、SVLFがHVの複製を抑え、ウイルスによる珪藻の死が抑制されることを明らかに、SVLFが新規のサテライトウイルスである可能性を強く示唆する結果を得た。

自由記述の分野

藻類ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

『珪藻』は「海の牧草」とも称され、海洋資源生物として重要である。ウイルスはこの珪藻の減耗要因であるが、天然環境ではウイルスが存在しても珪藻は死滅せず大量に存在する。本研究対象であるSVLFは、ウイルス複製を抑制し、珪藻のウイルス感染死も減少させていると考えられる。つまり、SVLFは、珪藻個体群のウイルス感染による死滅を回避する生態システムとして機能していると考えられ、SVLFの生態学的意義は非常に大きい可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi