• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

白化したサンゴが回復できずに死滅する真相の究明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03330
研究機関琉球大学

研究代表者

高橋 俊一  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (80620153)

研究分担者 波利井 佐紀  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)
丸山 真一朗  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (50712296)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサンゴ / 白化 / 地球温暖化 / 高温ストレス
研究実績の概要

これまでの我々の研究により、高温ストレスを経験した褐虫藻が共生能力を一時的に喪失すること、またそれにより白化からの回復が抑制されることが明らかとなった。二つの異なる褐虫藻株を用い、共生能力喪失の温度感受性を比較したところ、両者で温度感受性が異なることが分かった。しかし、その詳細は不明である。そこで、国内外のカルチャーコレクションより30以上の異なる褐虫藻株を入手し、25℃から34℃までの異なる温度での培養実験と共生実験をモデルのイソギンチャクを用いて行った。その結果、いずれにおいても株間で大きな違いがあることが示された。興味深いことに、高温でも共生能力を維持する褐虫藻株の場合、白化からの回復が起こりやすいのみならず、高温条件での白化が起こりにくいことが示された。それぞれの株の系統を調べた結果、同じ属であっても、温度感受性が異なること、またこれまで高温耐性が高いとされていたDurusdinium 属よりも更に耐性の高い株が他の属に存在することを見いだした。今回の研究成果は、褐虫藻の共生の温度感受性が、高温ストレスによるサンゴの白化や白化からの回復の起こりやすさを決める重要な因子であることを示唆しており、今後の研究の展開が期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 地球温暖化とサンゴの白化2022

    • 著者名/発表者名
      高橋俊一
    • 学会等名
      港区立みなと科学館・気象庁・自然科学研究機構連携講座
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴと藻類の共生:サンゴの高温環境適応2022

    • 著者名/発表者名
      高橋俊一
    • 学会等名
      立命館大学第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム「気候変動に対応する生命圏科学の基盤創生」
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴと藻類の共生:環境に適した共生パートナーの獲得と環境適応2022

    • 著者名/発表者名
      高橋俊一
    • 学会等名
      ERATO共生進化機構先端セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴに共生する藻類の光と影2022

    • 著者名/発表者名
      高橋俊一
    • 学会等名
      第75回日本酸化ストレス学会学術集会シンポジウム「藻類由来機能性物質」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi