• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

解剖学的神経筋骨格モデルに基づく二足歩行生成の深層強化学習とその人類学応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H03331
研究機関東京大学

研究代表者

荻原 直道  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70324605)

研究分担者 村井 昭彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (90637274)
伊藤 幸太  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (20816540)
叶賀 卓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (40803903)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行シミュレーション / 深層強化学習 / 歩行生成 / 順動力学 / 足部モデル
研究実績の概要

本研究では、ヒトの精密3次元神経筋骨格モデルを構築し、深層強化学習を活用してヒトの実3次元歩行運動を相応の精度で再現できる二足歩行運動の動力学的シミュレーションを構築する。そしてヒトの二足歩行運動の神経情報処理と、ヒトの身体構造に内在する歩行生成知能を構成論的に読み解くとともに、その人類学への応用可能性を示すことを目指している。
本年は、深層強化学習に基づく3次元筋骨格モデルの二足歩行生成を試みた。筋骨格モデルは、Stanford大学で開発された7節片側11筋からなる3次元筋骨格モデルを用いた。股関節が2自由度、膝関節と足関節がそれぞれ1自由度を有するため、この筋骨格モデルの自由度は14である。筋には長さ―力関係、速度―力関係といった筋の力学特性が考慮されており、神経系からの運動指令(0~1の連続量)により筋張力を生成する。一方、神経系には、前庭器官、関節受容器、足裏触覚受容器、筋紡錘、ゴルジ腱器官が感知する信号に対応する計97の感覚情報が入力される。本研究では、97の感覚情報から22の運動指令を出力する深層ニューラルネットワークを構築し、Deep Deterministic Policy Gradient法に基づいて運動制御の深層強化学習を試みた。その結果、実歩行データと必ずしも類似しないなど問題が残されているが、二足歩行の生成を実現することが可能となった。
また、前年に構築した解剖学的に精密なヒト足部の3次元有限要素モデルを用いて、二足歩行中の足部と床面との力学的相互作用を計算機内に再現することを試みた。具体的には、ヒト二足歩行中の運動力学データをもとに、立脚期中の足部運動を強制変位として与え、骨格動態やそれによって生じる力作用を計算機内に再現することを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

深層強化学習を用いた3次元筋骨格モデルの運動制御の枠組みを構築し、二足歩行の生成を実現することが可能となったため。また解剖学的に精密なヒト足部の3次元有限要素モデルを用いて、二足歩行中の足部と床面との力学的相互作用を計算機内に再現する足がかりを構築できたため。

今後の研究の推進方策

今後は、深層強化学習に基づいて実二足歩行に類似する二足歩行運動の再現を試みる。具体的には、報酬関数とモデルの初期条件を変更することで、二足歩行の生成を目指す。そして、構築されたニューラルネットワークを解析することにより、どの感覚入力が各筋の活動に影響を及ぼしているのかを明らかにし、姿勢制御・歩行制御の神経回路網の構造を検討する。また、外乱に対して歩行運動がどのように調整されているのかを既設のスプリットベルトトレッドミルを用いた外乱歩行実験により観察し、その結果に基づいて深層強化学習法を改良する。
さらに、有限要素法を用いて構築したヒト足部の筋骨格モデルを用いて、ヒトの二足歩行中の足部と床面との力学的相互作用を詳細にシミュレートし、ヒトの足部構造に内在する歩行知能の解明を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Three-Dimensional Innate Mobility of the Human Foot on Coronally-Wedged Surfaces Using a Biplane X-Ray Fluoroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Negishi Takuo、Nozaki Shuhei、Ito Kohta、Seki Hiroyuki、Hosoda Koh、Nagura Takeo、Imanishi Nobuaki、Jinzaki Masahiro、Ogihara Naomichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      巻: 10 ページ: 800572

    • DOI

      10.3389/fbioe.2022.800572

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative Functional Morphology of Human and Chimpanzee Feet Based on Three-Dimensional Finite Element Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Kohta、Nakamura Tomoya、Suzuki Ryo、Negishi Takuo、Oishi Motoharu、Nagura Takeo、Jinzaki Masahiro、Ogihara Naomichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      巻: 9 ページ: 760486

    • DOI

      10.3389/fbioe.2021.760486

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative radiographic analysis of three-dimensional innate mobility of the foot bones under axial loading of humans and African great apes2021

    • 著者名/発表者名
      Negishi Takuo、Ito Kohta、Hosoda Koh、Nagura Takeo、Ota Tomohiko、Imanishi Nobuaki、Jinzaki Masahiro、Oishi Motoharu、Ogihara Naomichi
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 8 ページ: 211344

    • DOI

      10.1098/rsos.211344

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 内外側傾斜面がヒト足部の3次元骨格挙動に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      根岸拓生、野崎修平、伊藤幸太、関広幸、細田耕、名倉武雄、今西宣晶、陣崎雅弘、荻原直道
    • 学会等名
      第75回日本人類学会大会
  • [学会発表] 幾何学的形態測定学を用いた大型類人猿における踵骨の3次元形態解析2021

    • 著者名/発表者名
      野崎修平、天野英輝、大石元治、荻原直道
    • 学会等名
      第75回日本人類学会大会
  • [学会発表] 深層強化学習によるヒト3次元筋骨格モデルの静止立位制御2021

    • 著者名/発表者名
      土居明莉、山﨑皓之、叶賀卓、村井昭彦、荻原直道
    • 学会等名
      第75回日本人類学会大会
  • [学会発表] 3次元有限要素モデルを用いた二足歩行中のヒト足部の生体力学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸太、中村友哉、鈴木諒、根岸拓生、名倉武雄、陣崎雅弘、荻原直道
    • 学会等名
      第75回日本人類学会大会
  • [図書] 歩く:進化でわかる人間行動の事典 (小田亮、橋彌和秀、大坪庸介、平石界編)2021

    • 著者名/発表者名
      荻原直道
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] ヒトはなぜ直立二足歩行を獲得したのか―身体構造と運動機能の進化:人間の本質にせまる科学 (井原泰雄、梅﨑昌裕、米田穣編)2021

    • 著者名/発表者名
      荻原直道
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi