• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

安静時の生理状態を指標とした現代人の都市人工環境に対する適応に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03334
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関東京大学

研究代表者

恒次 祐子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00360397)

研究分担者 石橋 圭太  千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 准教授 (40325569)
前田 啓  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (00714883)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードコルチゾール / 心拍変動性 / 嗅覚刺激 / 木質内装
研究成果の概要

これまでに実験室等での短時間の自然由来刺激提示により植物の香りなど「自然」との触れ合いが概ね鎮静的な生理反応をもたらすことが報告されている。本研究では都市部に居住する健常若年成人の日常生活(安静時、平時)における自然由来刺激の影響を検討することを目的とし、被験者の生活の場である自宅における測定を試みるとともに、実生活に近い複合ストレス下での測定を行った。結果として自然由来の材料やにおいの導入によりストレスや慢性疲労が軽減したり、リラックス効果が得られることが明らかとなったが、刺激への「慣れ」が生じる可能性も示唆された。コロナ禍の影響により人工環境に対する人の適応の検討については課題が残った。

自由記述の分野

居住環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林浴や植物の香りなど「自然」との触れ合いによる鎮静的な生理反応は、「現代人は人工環境下において常に生理機能が緊張状態にあり,自然に触れると緊張のため上昇した状態にあった血圧や心拍数が低下する」との仮説で説明されている。本研究は人工環境下に生きる人の生活の場における自然由来の材料やにおいの影響を調査することで、この仮説の検証を従来の実験室における実験とは異なる面から行おうとしたものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi