• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

神経発生プログラム脆弱仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03345
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

平田 たつみ  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 教授 (80260587)

研究分担者 小出 剛  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (20221955)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード誕生日タグづけ法 / 発達性障害 / マウス / 神経発生
研究成果の概要

妊娠中の体内環境の撹乱により、ちょうどその時最も脆弱である誕生したばかりの神経細胞が障害され、多様な発達性障害の症状が発現するのではないかという仮説を検証した。代表者が開発した「誕生日タグづけ法」を用いて、マウス胎児期の特定のタイミングで誕生する神経細胞集団に遺伝子組換えタグを導入した。このマウスが成体になってから、タグづけされた神経細胞集団の活動を化学遺伝学的に操作し、マウス個体に生じる神経機能障害のパターンを調べた。その結果、神経発生のタイミングと出現する症状との間に明確な関係性を見出した。発達障害でよく観察される症状も含まれており、「神経発生プログラム脆弱仮説」の確からしさが支持された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達性障害は社会的にも大きな問題であるが、多種多様な症状が混在し、原因の手がかりすらつかめない。本研究で、その混沌を解く鍵が神経発生のタイミングにある可能性が示唆された。人間集団を対象とした疫学的研究ではこのような因果関係は解析できないため、本研究のような実験生物学的な試みは極めて貴重であると考えられえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi