• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

線条体中型有棘ニューロンにおけるドーパミン伝達の時空間的統合過程の理解

研究課題

研究課題/領域番号 20H03349
研究機関新潟大学

研究代表者

内ヶ島 基政  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (10614662)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードドーパミン / グルタミン酸 / 線条体 / 中型有棘ニューロン / スパイン
研究実績の概要

動物やヒトは、どのような感覚情報や行動が報酬に結びつくのかを学習する(報酬学習)。線条体ニューロンは、感覚・運動情報をコードした大脳皮質からのグルタミン酸入力と、報酬情報をコードした中脳からのドーパミン (DA) 入力を受けるため、両者のシグナル統合が報酬学習の細胞基盤と想定されている。しかし、両者が時空間的にどのように統合されるのかは不明である。本研究は、新規分子標識技術を用いて、線条体中型有棘ニューロンにおけるドーパミンとグルタミン酸のシグナル統合過程を形態学的技術を用いて明らかにすることを目的とする。本年度は、DA放出部位を標識・操作するための技術開発を主に行った。具体的には、生体内ゲノム編集技術を用いて、DA放出に必要なアクアクティブゾーンタンパク質の遺伝子座に化学タグ配列と遺伝子組み替え酵素配列の同時ノックインを試みた。結果、Snap25遺伝子をターゲットにした場合、化学タグの標識シグナルは軸索上で断続的に分布することを確認した。一方、遺伝子組み換え酵素依存的な蛍光タンパク質発現を観察すると、化学タグ標識ニューロンに非選択的な蛍光タンパク質発現を認めた。以上の結果から、これまでに見出したゲノム編集条件によって、放出部位となるアクティブゾーンを標識することが可能になった一方、ゲノム編集に用いたドナーテンプレートからの遺伝子組み換え酵素のリーク発現の存在が示唆された。現在は、このリーク発現を抑える方策の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初の計画通り、生体内ゲノム編集技術に基づいたDA放出部位の標識・操作技術の開発を行った。その結果、複数のアクティブゾーンタンパク質遺伝子の中からSnap25遺伝子に対するゲノム編集操作が放出部位の標識に有用であることを見い出すことができた一方、DA軸索の選択的な操作に必要な遺伝子組み換え酵素の発現に問題が認められたことから、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

引き続き、上記で認められたゲノム編集非依存的な遺伝子組み換え酵素の発現を抑える方法の開発に取り組む。これに加え、線条体中型有棘ニューロンにおけるドーパミンとグルタミン酸の時空間的なシグナル統合過程を正確に評価するため、2光子グルタミン酸アンケージングを用いた中型有棘ニューロンの活動性マッピングの技術基盤の確立も目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ大学医学部(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ大学医学部
  • [雑誌論文] Specific Neuroligin3?αNeurexin1 signaling regulates GABAergic synaptic function in mouse hippocampus2020

    • 著者名/発表者名
      Uchigashima Motokazu、Konno Kohtarou、Demchak Emily、Cheung Amy、Watanabe Takuya、Keener David G、Abe Manabu、Le Timmy、Sakimura Kenji、Sasaoka Toshikuni、Uemura Takeshi、Imamura Kawasawa Yuka、Watanabe Masahiko、Futai Kensuke
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: e59545

    • DOI

      10.7554/eLife.59545

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced Retrieval of Taste Associative Memory by Chemogenetic Activation of Locus Coeruleus Norepinephrine Neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Fukabori R、Iguchi Y、Kato S、Takahashi K、Eifuku S、Tsuji S、Hazama A、Uchigashima M、Watanabe M、Mizuma H、Cui Y、Onoe H、Hikishima K、Yasoshima Y、Osanai M、Inagaki R、Fukunaga K、Nishijo T、Momiyama T、Benton R、Kobayashi K
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 40 ページ: 8367~8385

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1720-20.2020

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neuroligin3 splice isoforms shape inhibitory synaptic function in the mouse hippocampus2020

    • 著者名/発表者名
      Uchigashima Motokazu、Leung Ming、Watanabe Takuya、Cheung Amy、Le Timmy、Pallat Sabine、Dinis Alexandre Luis Marques、Watanabe Masahiko、Kawasawa Yuka Imamura、Futai Kensuke
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 8589~8595

    • DOI

      10.1074/jbc.AC120.012571

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Methodological approaches to understand the molecular mechanism of structural plasticity of dendritic spines2020

    • 著者名/発表者名
      Mikuni Takayasu、Uchigashima Motokazu
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1111/ejn.14734

    • 査読あり
  • [学会発表] Specific Neuroligin3-αNeurexin1 Trans-synaptic Interaction Regulates GABAergic Synaptic Function in an Input Cell Type-Dependent Manner2021

    • 著者名/発表者名
      Uchigashima Motokazu、Konno Kohtarou、Demchak Emily、Cheung Amy、Watanabe Takuya、Keener David G、Abe Manabu、Le Timmy、Sakimura Kenji、Sasaoka Toshikuni、Uemura Takeshi、Imamura Kawasawa Yuka、Watanabe Masahiko、Futai Kensuke
    • 学会等名
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi