• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

社会的な脳を形成する神経活動依存的な機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03354
研究機関東京大学

研究代表者

中嶋 藍  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (60706331)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード情動・行動 / 社会性 / 神経回路
研究実績の概要

嗅覚情報は、食べ物の探索行動や天敵などの危険な臭いを嗅ぎ分けて逃げるなど、生物のサバイバルに欠かせない情報源であるだけでなく、個体の識別や繁殖行動等、社会性にも大きな影響を与えている。嗅球において嗅細胞から嗅覚情報を受け取った僧帽・房飾細胞は、情動・行動制御に関わる高次脳領域への出力を担う。そのため、嗅覚情報処理を担う嗅球や高次嗅覚野の細胞個性が発達の過程でどのように規定され、回路の特性が決定されるのかを解明することは、匂い情報の処理の仕組みを理解するうえで重要である。
本年度は特定細胞種におけるトランスクリプトーム解析を可能とするRiboTag法を用いて、片側鼻孔閉塞(UNO)による嗅覚遮断後の嗅球僧帽・房飾細胞における発現変動遺伝子を同定した。僧帽・房飾細胞特異的Creマウス(Pcdh21-Cre)とRiboTagマウス(Rpl22-HA)をかけ合わせ、僧帽・房飾細胞の遺伝子発現解析を行うための遺伝子改変マウスを準備した。このマウスを用いて嗅覚遮断を行った嗅球とコントロールの嗅球での遺伝子発現を解析した結果、幼若期と成熟期で異なる遺伝子群が入力依存的に変動することが明らかとなった。幼若期では血管・リンパ管形成に関わる遺伝子群が、成熟期ではホルモン応答や温度刺激への応答に関わる遺伝子群が変動した。一方、両時期に共通して恐怖行動の制御に関わる遺伝子の発現変動が観測された。
これらの結果から、嗅球僧帽・房飾細胞において発達時期特異的に入力依存的な遺伝子発現を介して環境適応や恒常性維持が行われること、また先天的な恐怖行動に関わる情報処理が嗅球において行われている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Structured spike series specify gene expression patterns for olfactory circuit formation2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Nakashima
    • 学会等名
      Janelia Conference(The Role of Adhesion Complexes, Cell Recognition, and Neural Activity during Circuit Assembly)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Combinatorial expression of axon-sorting molecules ensures robustness to neural activity changes for neural map formation in the mouse olfactory system.2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Nakashima, Yuji Ikegaya, Haruki Takeuchi
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会
  • [学会発表] Cell-type specific spontaneous activity patterns specify gene expression patterns for neural circuit formation.2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Nakashima
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi