• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

社会的な脳を形成する神経活動依存的な機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03354
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中嶋 藍  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (60706331)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード回路形成 / 遺伝子解析 / 情動・行動
研究成果の概要

感覚入力は神経回路の形成と機能発現に重要であるが、その分子機構は不明な点が多い。本研究は、社会性行動との関連が深いマウス嗅覚系をモデルに、匂い入力が遺伝子発現を介して神経回路の発達・機能を制御するメカニズムの解明を目指した。網羅的遺伝子発現解析により、匂い入力は発達段階に応じて異なる遺伝子セットの発現を誘導し、それが嗅球神経回路の構造・機能の発達基盤となることが示唆された。また、発達段階に関わらず、匂い入力に依存して発現変動する遺伝子群には恐怖行動の制御に関わる遺伝子が多く含まれていたことから、これらの遺伝子を介して匂い情報に意味づけがなされ、社会性行動の制御に寄与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

発生神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、嗅覚入力が嗅球僧帽・房飾細胞の遺伝子発現に与える影響を明らかにし、発達段階に応じて入力依存的に変動する遺伝子群の機能が異なることを示した。これは、嗅覚系の発達過程における経験依存的な神経回路の構築や再編成のメカニズムの理解に貢献する重要な知見である。また、嗅覚入力依存的な遺伝子発現制御が、匂い情報の意味づけや恐怖行動の制御に関与している可能性を示唆しており、嗅覚情報処理や匂いに対する行動制御の神経基盤の解明につながる意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi