• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

歌識別能力の発達を担う神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03355
研究機関名古屋大学

研究代表者

上川内 あづさ  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00525264)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歌識別学習 / 神経回路機構 / GABAニューロン
研究実績の概要

幼児は、成長初期に母語に曝されることで、その言語が持つ音の特徴を識別する能力を発達させる。このような言語発達のメカニズムを理解するための新たなモデル系として、私たちは近年、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)において、「歌識別学習パラダイム」を確立した(Li et al., 2018)。この学習パラダイムは、キイロショウジョウバエが求愛行動時に発する求愛歌を聞き分ける能力が、経験により上昇する、という現象に基づいて私たちが構築した実験系である。この歌識別学習にはGABAニューロンを介した抑制性伝達の作用が重要であるが、そのような制御を担う実態はわかっていない。
そこで本研究では、Intersection 法、と呼ばれる分子遺伝学的な手法を用いて、責任GABAニューロン候補の絞り込みを進めた。昨年度までに、配偶行動を制御する細胞群の性分化に関わる遺伝子を発現するキイロショウジョウバエ頭部のGABAニューロンを、責任GABAニューロンの有力候補として同定した。今年度はこの候補ニューロンが実際に歌識別学習の成立を担うかを、遺伝子発現操作により確認しすることで確定した。さらに、キイロショウジョウバエのRNAseq公開データベースを利用して、この責任GABAニューロンで発現する、神経伝達物質の受容体を網羅的に同定した。そこで次に、個々の受容体遺伝子に関して、責任GABAニューロンでの発現をRNAiにより抑制した。その結果、歌識別学習を制御する神経伝達物質群の同定に成功した。以上の解析を通じて、歌識別学習の成立を担う神経細胞及び分子機構を解明した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Behavioral screening of sleep‐promoting effects of human intestinal and food‐associated bacteria on Drosophila melanogaster2023

    • 著者名/発表者名
      Ko Taro、Murakami Hiroki、Kobayashi Shunjiro、Kamikouchi Azusa、Ishimoto Hiroshi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 1 ページ: 1~14

    • DOI

      10.1111/gtc.13025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary conservation and diversification of auditory neural circuits that process courtship songs in Drosophila2023

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Takuro S.、Ishikawa Yuki、Awasaki Takeshi、Su Matthew P.、Yoneyama Yusuke、Morimoto Nao、Kamikouchi Azusa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 383

    • DOI

      10.1038/s41598-022-27349-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct decision-making properties underlying the species specificity of group formation of flies2022

    • 著者名/発表者名
      Shirasaki Riku、Tanaka Ryoya、Takekata Hiroki、Shimada Takashi、Ishikawa Yuki、Kamikouchi Azusa
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 9 ページ: 220042

    • DOI

      10.1098/rsos.220042

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serotonin modulation in the male Aedes aegypti ear influences hearing2022

    • 著者名/発表者名
      Xu Yifeng Y. J.、Loh YuMin M.、Lee Tai-Ting、Ohashi Takuro S.、Su Matthew P.、Kamikouchi Azusa
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 13 ページ: 931567

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.931567

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biogenic action of Lactobacillus plantarum SBT2227 promotes sleep in Drosophila melanogaster2022

    • 著者名/発表者名
      Ko Taro、Murakami Hiroki、Kamikouchi Azusa、Ishimoto Hiroshi
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 104626~104626

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104626

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mate Discrimination of Colocasiomyia xenalocasiae and C. alocasiae (Diptera: Drosophilidae) as a Possible Factor Contributing to their Co-Existence on the Same Host Plant2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Ryoya、Takekata Hiroki、Ishikawa Yuki、Kamikouchi Azusa
    • 雑誌名

      Journal of Insect Behavior

      巻: 35 ページ: 44~55

    • DOI

      10.1007/s10905-022-09798-0

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural mechanisms underlying song preference learning in flies2023

    • 著者名/発表者名
      Azusa Kamikouchi
    • 学会等名
      IRCN-iPlasticity International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neural mechanisms underlying acoustic communication of fruit flies2023

    • 著者名/発表者名
      Azusa Kamikouchi
    • 学会等名
      Symposium of Sensory and Circadian Biology (Taiwan)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acoustic communication of fruit flies and mosquitoes2023

    • 著者名/発表者名
      Azusa Kamikouchi
    • 学会等名
      第70回日本生態学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ショウジョウバエと蚊における、聴覚を介した配偶行動のメカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      上川内 あづさ
    • 学会等名
      第93回日本動物学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi