• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新皮質運動野におけるトップダウン入力と局所振動の機能連関

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03359
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

川口 泰雄  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (40169694)

研究分担者 窪田 芳之  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (90192567)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード前頭皮質 / 運動野 / 皮質間投射 / 錐体細胞 / FS細胞 / スパイン / 運動学習 / 振動
研究成果の概要

大脳皮質運動野は運動学習に必要だと知られているが、学習に関連した活動・回路変化はよく分かっていない。運動野錐体細胞は、1層で高次野と視床からの軸索と、5層では抑制性細胞と結合を作る。本研究では、運動野錐体細胞の1層と5層のシナプス回路機能を探索した。1層では、高次野から投射する細胞を同定し、運動学習において高次野入力の一時的改変に従って視床入力の再編が決まり、学習記憶は新生・存続した視床入力スパインで伝えられることを明らかにした。5層では、錐体細胞サブタイプである錐体路細胞と抑制性細胞サブタイプであるFS細胞の相互結合によって、学習促進に必要な局所振動が起きることを明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大脳皮質の運動制御機構を理解するには、運動野における局所振動の発生機構と機能的役割や、運動野への高次皮質入力と視床入力の構造的・機能的違いを知る必要がある。本研究は、運動野振動の回路構造と学習への関与、および高次皮質と視床から運動野への投射様式・可変性規則を明らかにしたことで、前頭皮質の運動学習における同期的・階層的処理の理解に貢献した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi