• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環状ペプチド誘導体を用いた標的選択的な中分子医薬品の創製研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03362
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

玉村 啓和  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (80217182)

研究分担者 小早川 拓也  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (30801526)
辻 耕平  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (50866639)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード環状ペプチド / ペプチドミメティック / ケモカイン受容体CXCR4 / 上皮成長因子受容体EGFR / コンジュゲート / 中分子
研究成果の概要

我々はこれまでに、環状ペプチド誘導体およびペプチドミメティックを基盤として、がんや感染症をターゲットとした創薬リードを多数創出した。本研究では、この創薬リードを薬物送達分子として応用し、他の低分子医薬品とのコンジュゲート分子等の創製を行った。具体的には、CXCR4やEGFRを過剰発現しているがん細胞を標的とし、他の抗がん剤を効率的に送達する薬剤のデザイン、創製等を行った。コンジュゲート分子の設計においては、リンカーの種類やサイズの検討、結合箇所や結合反応の検討等に労力を注ぐことにより、有用なhybrid化合物を創出した。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、環状ペプチドと他の低分子医薬品のコンジュゲート分子を創製した。この環状ペプチドの標的選択的な認識により医薬品を目的の細胞内へ送達できる。これにより、低分子医薬品による副作用や毒性を軽減でき、低分子医薬品の長所も生かすことができると考えられる。すなわち、環状ペプチドの創薬リードを薬物送達分子として応用し、他の低分子医薬品とのコンジュゲート分子等を創製するストラテジーが確立できた。また、本ストラテジーで創出した、がん細胞を標的とし、他の抗がん剤を効率的に送達するhybrid化合物は、副作用の少ない効率的な新たな治療薬として有用性が高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi