• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マイクロ波エネルギー集積効果を利用した効率的連続フロー合成法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03367
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

佐治木 弘尚  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50275096)

研究分担者 山田 強  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (70821479)
澤間 善成  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80552413)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマイクロ波 / エネルギー集積 / 連続フロー反応 / 局所高温反応場 / 活性炭 / C-C結合形成反応 / 多環芳香族化合物 / 多環芳香族化合物
研究成果の概要

カーボンビーズ(CB)に担持した白金触媒に、低出力MWを照射するとエネルギーがCBに局所吸収され、フロー流路内に局所高温反応場がが形成される現象を見出し、メチルシクロヘキサンからの脱水素芳香化反応(水素製造)を報告している。本研究では、これを確実で実用的な方法論として昇華させるべく、新たな有機合成法への応用研究を遂行した。わずかなMWエネルギーの供給で進行し、副生成物が水素ガスのみとなるベンズアニュレーション反応(多環芳香族化合物合成法)を開発するとともに、メチルシクロヘキサンの脱水素芳香化反応を基盤とした、還元性官能基への一般性ある触媒的水素移動反応の開発に成功した。

自由記述の分野

有機合成化学、医薬品化学、環境化学、触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

流路内の不均一系触媒担体に微弱MWエネルギーを集約させて、高温反応場を形成しフロー反応の効率的進行に利用する反応例は皆無であり、新規性ある省エネルギー型連続合成法を開発することができた。フロー反応流路内(溶液内部)のカーボンビーズ(CB)上にのみエネルギー豊富な反応場を構築して、エネルギーロスを極力削減して、有機合成反応に利用するアイデアは創造的であり、「フロー精密有機合成法のイノベーション」として実用的な有機合成法として期待される。本研究成果を創出する過程で、さらに適用が可能となる反応候補も複数見出されており、将来のカーボンニュートラルに貢献する反応基盤を確立した意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi