• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

PD-1抗体への獲得抵抗性を攻略する記憶NK細胞誘導型ナノがん免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03373
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 孝司  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (20604458)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード薬物送達学 / ナノ粒子 / がん免疫療法 / NK細胞 / 免疫チェックポイント阻害剤
研究実績の概要

本研究では、自然免疫記憶(trained innate immunity)を利用したnatural killer(NK)細胞のさらなる強化を実現するためのアジュバント搭載薬物送達システムを細胞内/体内動態の観点から構築し、獲得抵抗性を攻略するためのナノがん免疫療法を開発することを目的とする。本年度は、NK細胞の活性化やメモリー化を促進するためのアジュバントの選定をin vitro細胞系にて実施した。我々は、細胞内DNAセンサーであるstimulator of interferon genes(STING)経路のアゴニストを搭載した脂質ナノ粒子(STINGナノ粒子)の開発に成功しており、I型interferon(IFN)を強力に産生することでNK細胞を効果的に活性化できることを報告している。そこで、STINGナノ粒子に他のアジュバントを組み合わせることでNメモリー化に必要なサイトカイン産生を強化することとした。マウスマクロファージ株に対し、種々のアジュバントを作用させ、NK細胞の活性化やメモリー化に関連するサイトカインの遺伝子発現や産生濃度を定量した。一部のアジュバントにおいて、メモリー化に必要なサイトカイン産生が認められ、STINGナノ粒子と組み合わせるアジュバント候補を見出すことに成功した。続いて、候補となるアジュバントを脂質ナノ粒子へ搭載するための条件検討を進めた。脂質ナノ粒子へ搭載したアジュバントの定量系の基本条件を確立し、脂質ナノ粒子へのアジュバントの搭載を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、NK細胞の活性化とメモリー化を促進するアジュバント候補を見出すことに成功したため。

今後の研究の推進方策

細胞実験より見出したアジュバントを組み合わせてin vivoにおけるNK細胞の活性化およびメモリー化の促進効果を検証し、アジュバント搭載脂質ナノ粒子を決定する。また、免疫チェックポイント阻害剤に対する獲得抵抗性を示す腫瘍モデルの選定を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The nanomedicine rush: New strategies for unmet medical needs based on innovative nano DDS2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Yusuke、Nakamura Takashi、Yamada Yuma、Harashima Hideyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 330 ページ: 305~316

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2020.12.032

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノDDSを利用したがん免疫制御システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      中村孝司
    • 学会等名
      DDS(ドラッグデリバリーシステム)/製剤技術ウェビナー
    • 招待講演
  • [備考] 北海道大学大学院薬学研究院 薬剤分子設計学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.hokudai.ac.jp/yakusetu/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi