• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高空間分解能MSイメージング法によるS1P組織分布の高感度可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03374
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関帝京大学 (2021-2022)
東北大学 (2020)

研究代表者

三枝 大輔  帝京大学, 薬学部, 准教授 (90545237)

研究分担者 可野 邦行  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (50636404)
松本 洋太郎  東北大学, 薬学研究科, 講師 (90420041)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードS1P / MALDI / MSイメージング / 質量分析計 / スフィンゴ脂質
研究成果の概要

生理活性脂質であるスフィンゴシン一リン酸 (S1P) は、免疫疾患、がんや動脈硬化の発症に関連することが示唆されており、S1P シグナル伝達系に発現する分子が創薬標的になり得ると考えられている。S1P は特定の組織に局在する可能性が示唆されているが、現在までの解析手法では、S1Pの組織分布を可視化することが困難であった。本研究によりS1P特異的な検出法の開発と、高感度かつ高分解能組織切片MSイメージング法の開発を実施し、新規Phostag誘導体化試薬の合成により、Phostag誘導体化試薬ライブラリーを構築し、S1Pの高感度検出に成功した。

自由記述の分野

臨床分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、S1Pを高感度に検出できる新規Phostag試薬の合成に成功した。本研究では、Phostag誘導体化試薬を複数種合成したことにより、Phostagライブラリーを構築したが、この試薬類は様々な化合物に対して応用できる可能性が考えられるため、学術的な意義が高い。また、S1P関連疾患に対する分子メカニズム解析にも有用であり、疾患解明に貢献するため社会的意義が高いと考えられる。本研究により新たな創薬に役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi