• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

水素原子位置の観測による創薬標的タンパク質の量子論型基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H03377
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

安達 基泰  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (60293958)

研究分担者 岡島 俊英  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (10247968)
高橋 知里  同志社女子大学, 薬学部, 助教 (70833680)
老川 典夫  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80233005)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード酵素 / 結晶構造解析 / 中性子
研究実績の概要

1、human Dihydrofolate Reductase (hDR)に関しては、葉酸とNADPとの3者複合体の回折データを使って、R値18%程度にまで結晶構造の精密化を進めた。しかしながら、分解能が低く、結晶中での非対称単位に4複合体も含まれるため、引き続き、中性子結晶構造解析に適した条件を探索したが、新たな結晶の取得には至っていない。引き続き、プロテアーゼによる部分消化などによって、まずは結晶の取得に向けて活動を続ける。
2、human Monoamine Oxidases (hMO)については、大腸菌での生産量が低かったことから、ラン藻を用いた系を構築することを目的に、すでに作製しているラン藻の発現ベクターをつかって、ラン藻の形質転換を試みたが、コロニーの取得に至っていない。引き続き、ラン藻の形質転換の条件検討を継続する。
3、human Cytochrome P450 2D6 (2D6)創薬標的酵素においては、既報の立体構造解析結果に従い、可溶性向上を目的にF-G loopに位置する230-231位に変異を導入したCYP2D6変異型(L230D/L231R)とCYP2D6野生型の代謝活性の測定を行った。代謝活性が確認できたCYP2D6に対して、X線結晶構造解析に向けた結晶化と等温滴定型カロリメトリー法により、CYP2D6の基質との相互作用の解析を行った。
4、Amino acid Racemase (AR)に関しては、将来の有用化合物合成のための分子設計を見据えて、特徴的なドメイン構造と多量体構造をもつ酵素に着目し、新たな断片化試料に関し、光散乱を用いた分子量の測定を実施した。その結果、断片化したタンパク質を見積もることができ、さらにおおまかな全体構造(多量体構造)を把握することができた。
5、human DOPA decarboxylase (DDC)においても、試料の合成量を増強するために、昨年度作製したラン藻の発現ベクターを使って、ラン藻の形質転換を試みたが、コロニーの取得に至っていない。引き続き、ラン藻の形質転換の条件検討を継続する。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 等温滴定型カロリメトリーを用いた薬物代謝酵素P450と薬物との相互作用測定法の構築2023

    • 著者名/発表者名
      井川 佑美 , 若松 三友紀 , 高橋 知里 , 安達 基泰 , 前川 京子
    • 学会等名
      日本薬学会第143回年会
  • [学会発表] 乳酸菌Weissella viridescens JCM1174の新規2ドメイン型アミノ酸ラセマーゼの大腸菌での発現系の構築と酵素科学的特性の解明2023

    • 著者名/発表者名
      大島 尚哉 , 安達 基泰 , 加藤 志郎 , 老川 典夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi