研究課題
神経回路の構造や機能の破綻は精神神経疾患の原因またはリスクとなる。これらの現象に関わる分子機構を解明することは、脳の正常な働きや精神疾患を理解し、新たな治療法を開発するために極めて重要である。リーリンは、脊椎動物だけに存在する巨大分泌タンパク質であり、脳の層構造形成を司る分子として同定された。しかし成体脳において、リーリンがどの神経細胞に対してどの程度受容されているのか、また、既知経路および脂肪酸代謝経路が、それぞれどの程度寄与しているのか、全貌は不明である。我々は、リーリンのC末端領域が下流情報伝達系の活性化に重要であることを見出し、リーリンC末端領域だけを欠損するノックイン(ΔC-KI)マウスでは、大脳の樹状突起や層構造に異常が生じることを見いだした。また、このマウスは、多動・不安様行動の減少・作業記憶能力の低下など、統合失調症様の症状を示し、リーリン機能低下によるヒトの疾患の一部を再現していることが判った。また、リーリンが特異的な分解により不活化されることを見いだし、この反応を担う酵素として分泌型プロテアーゼADAMTS-3およびADAMTS-2を同定した。意外なことに、生後初期のADAMTS-3の欠損マウス大脳では、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の数と位置が異常になっていることを発見した。リーリン分解部位に変異を導入したマウスでも同じ現象が観察された。リーリンの活性が弱いマウス(リーリンヘテロ欠損または受容体の一種VLDLRの欠損)では、真逆の現象が観察された。さらに単離したOPC細胞を用いた実験結果もあわせると、リーリンはOPCの分裂や移動を負に制御することが判った。
2: おおむね順調に進展している
生後脳におけるリーリンの機能については順調に明らかになってきた。その課程で新たな展開を見いだすこともできた。個体レベルでリーリン機能を増加あるいは減少させることで、マウスの行動にどのような影響があるかについては、現在までのところ思ったほど大きな効果は得られていない。引き続き慎重に解析を続ける。リーリンによる神経細胞の脂質組成への影響については、生化学的解析は順調に進んでいるが、個別の脂質の機能を解明することは容易ではない(当初より織り込み済み)ので、細胞レベルの解析から進めていきたい。
申請書に記載した実験を遂行していく。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)
The Journal of Biochemistry
巻: 169 ページ: 555~564
10.1093/jb/mvaa144
Neurochemistry International
巻: 144 ページ: 104954~104954
10.1016/j.neuint.2020.104954
Scientific Reports
巻: 10 ページ: 4471
10.1038/s41598-020-61380-w
The Journal of Neuroscience
巻: 40 ページ: 7625~7636
10.1523/JNEUROSCI.0125-20.2020
Frontiers in Cellular Neuroscience
巻: 14 ページ: 285
10.3389/fncel.2020.00285
巻: 40 ページ: 8248~8261
10.1523/JNEUROSCI.1907-20.2020