• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

難治性統合失調症の克服を目指した統合的創薬・薬物治療戦略の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03392
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

吾郷 由希夫  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50403027)

研究分担者 中澤 敬信  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (00447335)
近藤 昌夫  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (50309697)
鈴木 亮  帝京大学, 薬学部, 教授 (90384784)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症 / コピー数変異 / VIPR2 / iPS細胞 / 遺伝子改変マウス / アンタゴニスト / ペプチド
研究成果の概要

精神疾患が障害調整生存年の上位を占め、その総社会負荷は甚大ながら、新規治療薬の開発は難航している。本研究では、統合失調症と高オッズ比で関連が認められた7q36.3遺伝子座のゲノムコピー数変異に着目し、変異をもつ全ての患者で認められた神経ペプチド受容体VIPR2 (別名VPAC2受容体)遺伝子重複の病態的役割の一端を、遺伝子重複を有するトランスジェニックマウスと統合失調症患者由来のiPS細胞とを用いて明らかにした。さらに、in vivoで利用可能な世界初のVIPR2選択的アンタゴニストペプチドの創製に成功し、VIPR2阻害に基づく統合失調症治療の新しい可能性を示した。

自由記述の分野

中枢神経系薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、精神疾患は、患者数の増大とともに、自殺や就学・就労困難など社会的な機能の低下を引き起こすなど、大きな社会的損失をもたらす重要疾患であるとの認識が高まっている。本研究では、VIPR2遺伝子重複を有する統合失調症を具体例として、疾患に強く関連する病態とそのメカニズムをヒトとマウス間で双方向性に解析・補完しながら解明し、またVIPR2を選択的に阻害するペプチドを創製した。今後、本ペプチドの有効性の範囲や安全性を確かめ、また脳への移行性をより高める製剤化などを検討しながら臨床研究へと展開していくことで、新しい治療薬の開発につながると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi