• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

バリアーシステム生物学の立脚に基づく中枢関門創薬の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H03399
研究機関東北大学

研究代表者

内田 康雄  東北大学, 薬学研究科, 講師 (70583590)

研究分担者 三枝 大輔  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (90545237)
水野 忠快  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (90736050)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバリアーシステム生物学 / 中枢関門(原因)仮説 / 中枢関門創薬 / SWATH / OLSA
研究実績の概要

本研究は、3年間で、次の4段階で目的を達成する構想である:[1] 病態時の血液脳関門の分子機構を独自のOmics技術によって定量的に解明する。[2] ヒト血液脳関門モデル細胞株へ化合物を処理し、変動する分子機構を調べる。[3] 複数の化合物に関するこのデータから、独自の薬物選択アルゴリズムを用いて、病態分子機構を元に戻す作用を持つ化合物を選定する。[4] 疾患モデル系へ処理し、治療の有効性を証明する。2021年度は、これらすべての項目を達成し、関門機能をシステマティックに研究する学問「バリアーシステム生物学」の基盤を構築できたと考えている。
具体的には、多発性硬化症の脳血管において、Annexin A2を中心とする分子機構が、関門崩壊やリンパ球の脳浸潤の促進の原因となる分子機構であることを証明した。Annexin A2を標的とする物質を投与することによって、確かに、多発性硬化症が治療されることを示した。Annexin A2は、内皮細胞選択的に発現する分子であるため、脳血管を標的とすることが中枢疾患の治療において重要であることを示した(論文発表済)。スタンフォード大学との共同研究によって、ヒトのてんかん病態においても、血管における分子機構を解明した(論文発表済)。選択的に発現する分子の遺伝子欠損マウスにおいて、てんかん発作が誘発されることが示され、血管内皮の分子が脳内のてんかん発作を制御することが示された。さらに、東京大学の水野先生との共同研究によって、SWATH法とOLSA法の融合によって、網羅的かつ高精度に、化合物の薬理作用を探索する方法論を構築することができ、論文投稿を予定している。
血液脳関門は、脳内の恒常性を制御するため、その病態分子機構の同定とそれに続く標的化治療は中枢疾患治療に有効であることが実証された。Omics解析の結果、多数の治療標的候補が同定されていることから、今後、脳関門は有望な治療標的になると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定していた解析が完了し、予定前倒しで翌年度の計画に着手できたため。

今後の研究の推進方策

アルツハイマー病などの他の中枢疾患についても検証し、本戦略の有用性を強化する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] スイス連邦工科大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      スイス連邦工科大学
  • [国際共同研究] ベーリンガーインゲルハイム社(ドイツ本国研究所)(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベーリンガーインゲルハイム社(ドイツ本国研究所)
  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学
  • [国際共同研究] 東フィンランド大学/ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      東フィンランド大学/ヘルシンキ大学
  • [国際共同研究] コシャン研究所/パリ第5大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      コシャン研究所/パリ第5大学
  • [雑誌論文] A Human Blood-Arachnoid Barrier Atlas of Transporters, Receptors, Enzymes, Tight Junction and Marker Proteins: Comparison with Dog and Pig in Absolute Abundance2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Takeuchi H, Goto R, Braun C, Fuchs H, Ishiguro N, Takao M, Tano M, Terasaki T
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 161(2) ページ: 187-208

    • DOI

      10.1111/jnc.15599

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pharmacoproteomics of Brain Barrier Transporters and Substrate Design for the Brain Targeted Drug Delivery2022

    • 著者名/発表者名
      Huttunen KM, Terasaki T, Urtti A, Montaser AB, Uchida Y
    • 雑誌名

      Pharm Res

      巻: 39(7) ページ: 1363-1392

    • DOI

      10.1007/s11095-022-03193-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SWATH-Based Comprehensive Determination of the Localization of Apical and Basolateral Membrane Proteins Using Mouse Liver as a Model Tissue2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano S, Goto R, Uchida Y
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 10(2) ページ: 383

    • DOI

      10.3390/biomedicines10020383

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Activation of Annexin A2 signaling at the blood-brain barrier in a mouse model of multiple sclerosis2022

    • 著者名/発表者名
      Tezuka K, Suzuki M, Sato R, Kawarada S, Terasaki T, Uchida Y
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 160(6) ページ: 662-674

    • DOI

      10.1111/jnc.15578

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Atlas of the Quantitative Protein Expression of Anti- Epileptic-Drug Transporters, Metabolizing Enzymes and Tight Junctions at the Blood-Brain Barrier in Epileptic Patients2021

    • 著者名/発表者名
      Sato R, Ohmori K, Umetsu M, Takao M, Tano M, Grant G, Porter B, Bet A, Terasaki T, Uchida Y
    • 雑誌名

      Pharmaceutics

      巻: 13(12) ページ: 2122

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics13122122

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification and Validation of Combination Plasma Biomarker of Afamin, Fibronectin and Sex Hormone-Binding Globulin to Predict Pre-eclampsia2021

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Higuchi T, Shirota M, Kagami S, Saigusa D, Koshiba S, Yasuda J, Tamiya G, Kuriyama S, Kinoshita K, Yaegashi N, Yamamoto M, Terasaki T, Sugawara J
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: 44(6) ページ: 804-815

    • DOI

      10.1248/bpb.b20-01043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 亜鉛輸送をはじめとする肝臓トランスポーター群のタンパク質絶対発現量と局在の網羅的解明2021

    • 著者名/発表者名
      内田 康雄, 平野 誠巳, 寺崎 哲也
    • 学会等名
      生命金属科学 夏の合宿
  • [学会発表] ヒト、ブタ血液クモ膜関門におけるタンパク質発現量解析及び輸送担体細胞膜局在の一斉解明2021

    • 著者名/発表者名
      竹内妃奈、後藤諒平、Magdalena Luczak、臼井拓也、田野光敏、高尾昌樹、寺崎哲也、内田康雄
    • 学会等名
      日本医用マススペクトル学会第46回年会
  • [学会発表] quantitative Global Absolute Proteomics (qGAP)法を用いたヒト脳毛細血管内皮細胞株(hCMEC/D3細胞)のヒト血液脳関門モデルとしての特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      平良怜雅、平野誠巳、池田千絵美、田野光敏、高尾昌樹、寺崎哲也、内田康雄
    • 学会等名
      日本薬剤学会第36年会
  • [学会発表] アルツハイマー病患者の血液脳関門におけるグルコース・アミノ酸トランスポーターのタンパク質発現上昇2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木諒良、田野光敏、高尾昌樹、内田康雄
    • 学会等名
      日本薬剤学会第36年会
  • [学会発表] 中枢関門における創薬標的を探索するための方法論の構築2021

    • 著者名/発表者名
      手塚健太、内田康雄
    • 学会等名
      日本薬剤学会第36年会
  • [学会発表] Central nervous system (CNS) barrier-targeting drug discovery as a new strategy for CNS disorder treatment: An example of multiple sclerosis2021

    • 著者名/発表者名
      Kenta Tezuka, Masayoshi Suzuki, Risa Sato, Shohei Kawarada, Tetsuya Terasaki and Yasuo Uchida
    • 学会等名
      36th JSSX Annual meeting
    • 招待講演
  • [図書] Drug Delivery to the Brain - Physiological Concepts, Methodologies and Approaches - The second edition2022

    • 著者名/発表者名
      Y Uchida, R Goto, T Usui, M Tachikawa and T Terasaki
    • 総ページ数
      812
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 研究室ホームページ(内田康雄)

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~soutatsu/drug_design/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi