• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

バリアーシステム生物学の立脚に基づく中枢関門創薬の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03399
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関東北大学

研究代表者

内田 康雄  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (70583590)

研究分担者 三枝 大輔  帝京大学, 薬学部, 准教授 (90545237)
水野 忠快  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (90736050)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中枢関門 / 血液脳関門 / バリアーシステム生物学 / 中枢関門(原因)仮説 / 中枢関門創薬 / SWATH / OLSA
研究成果の概要

中枢疾患治療薬の新薬開発の新しい創薬フィールドの創出は重要な課題である。血液脳関門の異常が中枢疾患の原因である可能性があるが、血液脳関門を標的とした創薬の例はない。本研究では、血液脳関門を標的とした薬物治療によって中枢疾患が改善することを証明した。密着結合が崩壊するパターンの疾患として多発性硬化症をモデルとして、関門の崩壊にAnnexin A2パスウェイが重要であることを発見し、治療を実証した。関門が崩壊しないパターンの疾患としてアルツハイマー病をモデルとして、患者の脳血管においてタンパク質翻訳系のパスウェイが亢進していることを解明し、リボソーム阻害が有効であることを実証した。

自由記述の分野

分子システムズ薬剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「血液脳関門の病態分子機構をシステマティックかつ定量的に捉え、その中から有望な創薬標的を見出し、中枢疾患を治療する」という中枢関門創薬の初めての成功例であるとともに、関門機能をシステマティックに研究する新学問「バリアシステム生物学」の開拓につながるものである。
これまでに中枢関門を標的とした創薬は前例がないことや、中枢疾患は数十種類存在することから、今後、この戦略によって、有望な中枢疾患治療薬を創出でき、中枢疾患の新たな創薬フィールドを創出できると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi