• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

肝・小腸-腎臓間の異物解毒連携におけるトランスポーターに関する薬物動態学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03401
研究機関東京大学

研究代表者

楠原 洋之  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00302612)

研究分担者 前田 和哉  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (00345258)
水野 忠快  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (90736050)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオーファントランスポーター / メタボロミクス / 基質同定 / 薬物動態 / スフェロイド
研究実績の概要

基質が同定されていないオーファントランスポーターについて、血清代謝物のゲノムワイド関連解析ならびに遺伝子ノックアウトマウスのメタボロミクスを行い、薬物動態学における役割が不明なオーファントランスポーターの機能解明を目的として以下の研究を行った。ほ乳類細胞を用いた機能解析法が未報告であるSLC17A2について、ほ乳類細胞に過剰発現させた。SLC17A2はHepG2やMDCK細胞では細胞膜への局在が確認できた。MDCK細胞ではSLC17A2を過剰発現する安定発現細胞を樹立し、予備試験において薬物の細胞内蓄積量の増加が認められた。HEK293細胞では、Constitutive Active体と共発現させることで、細胞膜上でのSLC17A2の発現量増加を見出した。基質が同定されている他のトランスポーターに対しても発現量の増加に伴い輸送活性が増加することも確認でき、基質を同定する上で有用な条件である。SLC17A1~4クラスターノックアウトマウス(KO)を交配し、複数の系統を得、SLC17A1~4の発現量が低下している系統を複数確立した。さらに、2系統のマウス腎臓、野生型マウス腎臓とで、メタボローム解析を行った。野生型マウスに対して、細胞内蓄積量が増加するないし減少する代謝物を複数の得ることができた。マウス小腸の各部位(上部・中部・下部)よりcrypt領域を単離し、3Dスフェロイド培養することにより、未分化な小腸組織幹細胞の継代培養の条件を確立した。また、培地中に添加されている未分化性の維持に関わるWntシグナル関連物質を培地から除去、もしくは濃度を下げることによって、スフェロイドより単離した細胞をトランスウェルチャンバー上で培養することにより、小腸上皮細胞様細胞の単層膜を作る条件を確立し、排出トランスポーターP-gpの機能を基質薬物の方向性輸送として観察することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、アフリカツメガエル卵母細胞を使用したin vitro輸送実験を想定していたが、当初予定していた研究協力者の実験室がコロナ禍で使用できなくなるなど遂行上の問題も生じたが、哺乳類細胞に一過的に強制発現させ、適した細胞を探索した結果、細胞膜に安定的に発現する細胞を樹立することに成功した。発現量を増加させる要因も見出し、哺乳類細胞を用いて基質の探索が可能となった。当該細胞を用いることで、基質の探索が進められると考える。また、クラスターノックアウトマウスを用いたメタボローム解析を行い、蓄積・減少する代謝物を複数検出されており、当初の仮説の従い、SLC17A1~4が尿への分泌の低下あるいは再吸収の低下等の動態変動を示唆する結果である。小腸では経細胞輸送評価のため、新規in vitroモデルとしてオルガノイドを経由する実験手法を確立するなど、薬物の消化管吸収機構の解明に貢献するモデルの構築も進められている。哺乳類細胞を宿主細胞とする安定発現細胞の樹立にリソースを割いたため、ミトコンドリア等細胞内オルガネラにおける薬物輸送機構の解明に向けた実験への着手が遅れているが挽回可能と考えている。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、昨年度樹立した2種類の細胞(安定発現細胞と、CA体との共発現細胞(一過性発現))を用いて、in vitro試験により基質の探索を行う。その際にグルクロン酸抱合体や硫酸抱合体の基質を含めることで、トランスポーターと代謝酵素との機能連関を明らかにする。当該トランスポーターの重要性は、SLC17A1~4クラスターノックアウトマウスにおける体内動態解析により検証を行う。そのため、薬物の血漿中・尿中濃度、組織内濃度を定量するためのLC-MS/MS分析法を構築していく。この解析には、メタボローム解析の結果を含め、再現性やメタボローム解析では取得しなかった血漿や尿などの情報を取得し、遺伝子に欠損により生じる体内動態の変動を総合的に判断していく。
スフェロイドを経由することで、トランスウェルチャンバー上に小腸上皮細胞を樹立することい成功した。今後、薬物透過試験を実施し、本実験系が薬物輸送の機能評価に利用可能か検証していくとともに、樹立したマウス由来in vitroモデル構築も進めていく予定でいる。
細胞膜に加えて、オルガネラにおける薬物輸送機構として、ミトコンドリアに注目している。既報に従い、ミトンドリア精製法を樹立するとともに、ミトコンドリア内に蓄積する薬物量を評価するべく、過剰発現・ノックダウンを行い、細胞質とミトコンドリア間の薬物輸送を解析する手法を確立し、新たなトランスポーターの機能解明を行うことに取り組むことを計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Pfizer(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Pfizer
  • [雑誌論文] Current progress in identifying endogenous biomarker candidates for drug transporter phenotyping and their potential application to drug development2021

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Tatsuki、Mizuno Tadahaya、Maeda Kazuya、Kusuhara Hiroyuki
    • 雑誌名

      Drug Metabolism and Pharmacokinetics

      巻: 37 ページ: 100358~100358

    • DOI

      10.1016/j.dmpk.2020.09.003

  • [雑誌論文] Identification of Appropriate Endogenous Biomarker for Risk Assessment of Multidrug and Toxin Extrusion Protein‐Mediated Drug‐Drug Interactions in Healthy Volunteers2020

    • 著者名/発表者名
      Miyake Takeshi、Kimoto Emi、Luo Lina、Mathialagan Sumathy、Horlbogen Lauren M.、Ramanathan Ragu、Wood Linda S.、Johnson Jillian G.、Le Vu H.、Vourvahis Manoli、Rodrigues A. David、Muto Chieko、Furihata Kenichi、Sugiyama Yuichi、Kusuhara Hiroyuki
    • 雑誌名

      Clinical Pharmacology & Therapeutics

      巻: 109 ページ: 507~516

    • DOI

      10.1002/cpt.2022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 内在性代謝物を用いた薬物トラスポーターのフェノタイピングの現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      楠原洋之
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of Transporter Biomarkers to DDI Risk Assessment2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kusuhara
    • 学会等名
      An ISSX and IQ Consortium Virtual Workshop Event
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウス消化管crypt由来分化細胞を活用した消化管吸収評価系の構築に向けた基礎 検討2021

    • 著者名/発表者名
      道場 一祥、前田 和哉、楠原 洋之
    • 学会等名
      細胞アッセイ研究会「細胞アッセイ技術の現状と将来」
  • [学会発表] 腎有機カチオントランスポーターOCT2の発現調節を担う遺伝子変異および 転写因子の探索2020

    • 著者名/発表者名
      三宅健之、水野忠快、楠原洋之
    • 学会等名
      日本薬剤学会第35年会
  • [学会発表] MATE1介在性薬物相互作用を検出するための内因性バイオマーカーに関する探索的臨床研究2020

    • 著者名/発表者名
      楠原 洋之,三宅 健之,木本 絵美,Lina Luo,Lauren Horlbogen,Ragu Ramanathan,Vu H Le,Manoli Vourvahis,A. David Rodrigues,武藤 智恵子,降旗 謙一,杉山 雄一
    • 学会等名
      第41回日本臨床薬理学会学術総会
  • [学会発表] マウス消化管crypt由来分化細胞培養系を活用した消化管における薬物輸送評価系 の構築に向けた基礎検討2020

    • 著者名/発表者名
      道場 一祥、前田 和哉、楠原 洋之
    • 学会等名
      第5回トランスポーター研究会関東部会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi