• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん幹細胞を標的とした革新的な抗がん剤の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03407
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

檜井 栄一  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (70360865)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん幹細胞
研究成果の概要

悪性脳腫瘍の膠芽腫(Glioblastoma=GBM)は、あらゆるがんの中でも最も予後不良であり、5年生存率が10%以下の難治性がんである。近年、グリオーマ幹細胞(Glioma-initiating cell=GIC)などの微量の治療抵抗性細胞群がGBMの悪性化進展や抗がん剤に対する抵抗性を担うことが示されている。本研究では、SMAD specific E3 ubiquitin protein ligase 2 (SMURF2) のリン酸化修飾が、GICの幹細胞性維持や腫瘍形成能に重要な役割を果たしていることを明らかにした。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グリオーマだけでなく急性骨髄性白血病、乳がんや前立腺がんなどにおいても、その病態とがん幹細胞特性に緊密な関連性があることが報告されている。本研究の遂行によって、「GICの幹細胞性調節機構の解明」によりGBMのような難治性がんに対する新規治療標的が明確になるだけでなく、がん幹細胞制御および、がん進展制御への包括的な理解が進み、グリオーマだけでなく、がん幹細胞が関与する様々ながんに対する根本的治療法開発への展開が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi