• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

負荷で顕在化するホルモン分泌不全の謎:グラニン蛋白欠損マウスから生活習慣病に迫る

研究課題

研究課題/領域番号 20H03411
研究機関旭川医科大学

研究代表者

渡部 剛  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80220903)

研究分担者 甲賀 大輔  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30467071)
穂坂 正博  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80311603)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードグラニン蛋白 / 分泌顆粒 / ホルモン分泌調節 / プロセシング / 膵島β細胞 / 下垂体後葉 / 視床下部 / 生活習慣病
研究実績の概要

内分泌細胞の分泌顆粒へのペプチドホルモンの選択的な輸送・蓄積過程には、グラニン蛋白と総称される一群の可溶性酸性蛋白の関与が示唆されてきたが、複数のグラニン蛋白の存在による機能的冗長性のために、その生理的意義については未だ不明な点が多い。そこで、本研究課題では、このグラニン蛋白の生理的意義の解明を目指して、2系統の代表的なグラニン蛋白セクレトグラニンII (Sg2)およびセクレトグラニンIII (Sg3)の遺伝子欠損マウス (KOマウス) を作成し、ホルモン分泌需要を増大させた場合に顕在化する内分泌学的不全症状を解析している。2022年度までにSg2-KOマウスおよびSg3-KOマウスの下垂体組織における遺伝子発現の変化をDNAマイクロアレイで比較・解析し、下垂体前葉ホルモン遺伝子の発現が全般的に低下する傾向を見出していたので、2023年度には下垂体における下垂体前葉ホルモン発現の変化をさらに詳細に定量的PCR法とイムノブロッティング法で解析した。その結果、野生型マウスと比較して、Sg2-KOマウス、Sg3-KOマウス、およびSg2/Sg3-DKOマウスで成長ホルモン (GH) の発現が有意に減少していることが明らかになった。さらに、Sg2-KOマウスではACTH前駆体 (POMC) の発現も有意に低下していた。この実験結果から、グラニン蛋白のうち、特にSg2は視床下部性の下垂体前葉ホルモン放出ホルモンであるGHRHおよびCRHの分泌に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。ただし、Sg2-KOマウスでは下垂体における内在性のグラニン蛋白CgAの発現及びβグラニンへのプロセシングが増強されていたことから、Sg2が欠損した場合には、健常な他のグラニン蛋白がSg2欠損による機能障害を代償している可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 分泌顆粒へのホルモン輸送機構が冗長性を持つ意義:生活習慣病の危険因子としてのグラニンタンパク質不全2024

    • 著者名/発表者名
      穂坂正博、五味浩司、渡部剛
    • 学会等名
      先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] セクレトグラニンが制御する下垂体前葉ホルモンの分泌/産生2023

    • 著者名/発表者名
      河田秋音、平島優花、五味浩司、渡部剛、穂坂正博
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
  • [学会発表] インスリン分泌でセクレトグラニンが果たす役割2023

    • 著者名/発表者名
      平島優花、河田秋音、五味浩司、渡部剛、穂坂正博
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi