研究課題/領域番号 |
20H03411
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
渡部 剛 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80220903)
|
研究分担者 |
甲賀 大輔 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30467071)
穂坂 正博 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80311603)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | グラニン蛋白 / 分泌顆粒 / ホルモン分泌調節 / プロセシング / 膵島β細胞 / 下垂体前葉 / ストレス応答 / 生活習慣病 |
研究成果の概要 |
本研究では、グラニン蛋白の一つSg2を欠損したSg2-KOマウスを新たに作出・確立して、Sg3-KO、Sg2/3-DKOおよび野生型マウスと表現形質を比較・解析した。その結果、どのグラニン欠損マウスも通常飼育時には野生型と変わらぬ発生・発達・成長を遂げ、運動/生殖機能も含め明らかな身体的異常は認められなかった。ただし、高脂肪/高糖質食の給餌や拘束ストレスの負荷で関連する活性型ホルモン産生が有意に低下したことから、グラニン蛋白の欠損は潜在的なペプチドホルモン産生・分泌異常をもたらすが、生命維持に不可欠なホルモン基礎分泌は複数のグラニン蛋白の存在という機能的冗長性により保証されることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先天的な遺伝的素因に不適切な生活習慣という後天的負荷が加わって起こる疾患群は生活習慣病と呼ばれ、中でも2型糖尿病は膵島からのインスリン分泌不全と末梢組織でのインスリン応答能の低下が複合的に絡み合い起こる病態でその医学的な解決は喫緊の課題である。本研究で新規に作出・確立したグラニン蛋白欠損マウスは、不適切な食餌による負荷に応答して症状が顕在化する点で2型糖尿病など実際の生活習慣病の病態を良く反映しており、今後、糖尿病研究・生活習慣病研究や治療薬の開発・評価などのモデル動物として活用されれば、将来的には国民の健康増進に大きく貢献することが期待できる。
|