• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

単一ニューロンレベル解析による大脳皮質頭葉間回路網研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H03414
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 真  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 教授 (10222019)

研究分担者 岡 雄一郎  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 講師 (30614432)
安村 美里  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20533897)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経科学 / 解剖学 / 脳・神経 / 大脳皮質 / 神経回路
研究実績の概要

令和4年度は動物施設の移設があり、動物を胚から立ち上げなおさないといけなかったため、年度前半の実験は大きく影響された。
(実験1)PPにて標識されるS1→M1回路の投射先の検討。昨年度に引き続き実施した。後シナプス側にCreを発現させうるAAV-TRE-TAT-WGA-Creをin utero electroporationにてマウス脳に導入し、S1→M1回路のM1での接続細胞を検出する実験を進めた。ドキシサイクリン(テトラサイクリンの代用)の投与により目的とする任意の発達時期にPPにて標識されるS1→M1回路の投射先が可視化できた。可視化できた回路について検討を進めた。Layer5aからの投射についても検討し、側枝の重要性を確認した。
(実験2)PPにて標識されるS1→M1投射神経細胞への入力元の検討。Plxnd1-CreERT2マウスに対して、Cre-depnedentなAAV-mGRASPによる条件検討を行った。明瞭な結果が得られず、引き続き条件の検討を行った。
(実験3)S1→M1のサブタイプを標識しうる新たなプロモーターの探索と応用。Plxnd1発現細胞のサブタイプを遺伝子発現から探索するべく、single cell RNAseqデータの解析を行っている。候補遺伝子を20程度リストアップした。この点については、候補遺伝子の絞り込みが進んだ。
(実験4、5)側枝形成に係る局所環境の検討と回路網形成について。EphA7-efnA5の皮質内発現を詳細に調べた。論文発表を行い、かつ大脳皮質内回路へ応用できるか予備研究をすすめた。その結果、皮質内回路の形成に同分子系が関わる結果を得た。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] マラヤ大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マラヤ大学
  • [雑誌論文] Cytoneme-like protrusion formation induced by LAR is promoted by receptor dimerization2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Mai Quynh、Taniguchi Manabu、Yasumura Misato、Iguchi Tokuichi、Sato Makoto
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1242/bio.059024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell migration is impaired in XPA-deficient cells2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Seiji、Fukumoto Takeshi、Takemori Chihiro、Saito Naoaki、Nishigori Chikako、Sato Makoto
    • 雑誌名

      FASEB BioAdvances

      巻: 5 ページ: 53~61

    • DOI

      10.1096/fba.2022-00084

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fezf2-positive fork cell-like neurons in the mouse insular cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Manabu、Iwahashi Misaki、Oka Yuichiro、Tiong Sheena Y. X.、Sato Makoto
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0274170~

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0274170

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phldb2 is essential for regulating hippocampal dendritic spine morphology through drebrin in an adult-type isoform-specific manner2022

    • 著者名/発表者名
      Xie Min-Jue、Yagi Hideshi、Iguchi Tokuichi、Yamazaki Hiroyuki、Hanamura Kenji、Matsuzaki Hideo、Shirao Tomoaki、Sato Makoto
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 185 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.09.010

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparative analysis on axon projection patterns of milti-layered inter-areal projections in the mouse cerebral cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Oka, Takuto Yamamoto, Kensei Seki, Murtala Hamza Yahaya, Manabu Taniguchi, Takeru Kurose, Makoto Sato
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [学会発表] Molecular mechanism of protein tyrosine phosphatase and heparan sulfate proteoglycan-mediated axon collateral formation2022

    • 著者名/発表者名
      Misato Yasumura, Tokuichi Iguchi, Makoto Sato
    • 学会等名
      NEURO 2022
  • [学会発表] Lipid phosphate phosphatase-related protein 4 (Lppr4) regulates axon outgrowth of corticospinal tract neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Misato Yasumura, Manabu Taniguchi, Tokuichi Iguchi, Makoto Sato
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi