• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

積極的な対処行動の制御機構:「オキシトシン積極的対処行動促進仮説」の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H03419
研究機関自治医科大学

研究代表者

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオキシトシン / 社会的敗北 / すくみ行動
研究実績の概要

社会的ストレスが加わったとき生体がそのストレスに応じ適切な行動を選択し対処することは適応的である。例えば、攻撃的な優位個体に遭遇し攻撃を仕掛けられれた場合、逃走が可能であれば逃走し、逃走ができない状況であれば敗北(服従)姿勢を優位個体に示し優位個体からの攻撃を抑制する、といった積極的なストレス対処行動を状況に応じて選択することは適応的である。しかし、この積極的対処行動を選択するための神経機構は分っていない。本研究では、積極的な社会的対処行動をオキシトシン-オキシトシン受容体系が担っているという仮説を検証することを目的としている。2021年度は中脳中心灰白質のオキシトシン受容体発現ニューロンの働きについて研究を行った。オキシトシン受容体発現ニューロンに選択的に蛍光蛋白質を発現しているノックインマウスを用いてオキシトシン受容体発現ニューロンの分布を検討し、腹外側の中脳中心灰白質に主に存在していることを確認した。オキシトシン受容体発現ニューロンに選択的にCreを発現するノックインマウスとアデノ随伴ウイルスベクターの局所投与を用い、中脳中心灰白質オキシトシン受容体発現細胞に選択的に刺激型の人工受容体を発現させた。人工受容体に対するアゴニストを投与すると、優位個体からの攻撃という社会的ストレス負荷に対し、すくみ行動を示す時間が短縮した。このデータは、中脳中心灰白質のオキシトシン受容体発現ニューロンは優位個体に対するすくみ行動を抑制していることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テストを行う実験ケージの面積を変化させ、社会的ストレスに対する多彩な行動反応(社会的敗北姿勢、すくみ行動、逃走行動)を再現性よく客観的に測定できる方法を開発することができており、研究は計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

オキシトシン受容体発現ニューロンの解剖学的特性、化学的特性を探求していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Roles of Oxytocin in Stress Responses, Allostasis and Resilience2021

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi Yuki、Onaka Tatsushi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 150~150

    • DOI

      10.3390/ijms23010150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The oxytocin system and early‐life experience‐dependent plastic changes2021

    • 著者名/発表者名
      Onaka Tatsushi、Takayanagi Yuki
    • 雑誌名

      Journal of Neuroendocrinology

      巻: 33 ページ: e13049

    • DOI

      10.1111/jne.13049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オキシトシンと社会的行動:オキシトシンの両方向性作用2021

    • 著者名/発表者名
      尾仲達史
    • 学会等名
      第17回日本周産期メンタルヘルス学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi