• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

積極的な対処行動の制御機構:「オキシトシン積極的対処行動促進仮説」の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03419
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオキシトシン / ストレス
研究成果の概要

敵対的な状況での積極的対処行動である社会的敗北姿勢を示すのに視床下部室傍核オキシトシン産生ニューロンとその投射先の視床下部腹内側核のオキシトシン受容体発現ニューロンが促進していることが、活動記録実験、局所ニューロン刺激実験、コンディショナルノックアウトマウスを使用した実験で示唆された。これに対して、親和的状況における積極的対処行動である毛繕いには別の領域のオキシトシン受容体発現ニューロンが機能している可能性が考えられた。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

状況に応じて適切な積極的社会的対処行動をとることは、社会を構成する動物にとって重要なことである。本研究の結果から、視床下部オキシトシンニューロンと様々な領域のオキシトシン受容体発現ニューロンが、積極的な対処行動を促進させていることが示唆された。本研究は社会を構成するための積極的な対処行動を支える生物学的基盤を明らかにするだけでなく、社会的行動に障害をきたす疾患の治療に資する基盤的知見を提供する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi