• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

なぜ概日リズム中枢はGABA作動性神経細胞から構成されるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20H03425
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

榎木 亮介  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 准教授 (00528341)

研究分担者 江川 潔  北海道大学, 医学研究院, 助教 (40450829)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード概日時計 / GABA / 神経ネットワーク / イメージング / カルシウム
研究実績の概要

本研究では、哺乳類の概日リズム中枢である視交叉上核が、「何故GABA作動性神経細胞で構成されるか」、という生理的意義を、光イメージング技術を駆使して解明することを目指している。一般にGABAは幼弱期の神経細胞では興奮性に働き、生後発達と共に抑制性の作用へと切り替わることが知られているが、視交叉上核はGABAの応答性が興奮性-抑制性が24時間で変動することが報告されている。GABAの応答性を決定する主たる要因はクロライドイオンであり、視交叉上核ではクロライド濃度が概日変動することが報告されているが、これまでの研究はパッチクランプ計測による短時間の1細胞計測を根拠にしており、ヘテロな細胞集団で構成される視交叉上核の神経細胞ネットワークがどのようにクロライド濃度を長期間スケールで変化させるかは未知のままであった。これまでの試みにより、遺伝子コード型クロライドプローブを発現するアデノ随伴ウイルスを用いて、視交叉上核の神経細胞における発現とその機能確認を行ってきた。長期蛍光イメージング顕微鏡システムにより数日間の連続的なタイムラプス計測を行い、クロライドイオン濃度の24時間のリズムを細胞ネットワークレベルで観察し、ネットワークにおける特徴的な部位差とリズム位相パターンを見いだしている。またクロライドイオンとカルシウムイオンの同時イメージング計測により、"概日クロライドリズム"の位相を決定した。現在は引き続き、細胞内クロライド濃度を規定する輸送体や調節因子の阻害剤を添加する実験を行い、概日クロライドリズムのリズムパラメーターや空間パターンを詳細に解析している所である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに遺伝子コード型クロライドプローブの発現のためのアデノ随伴ウイルスを作成し、視交叉上核の神経細胞における発現とその機能確認を行っており、プローブの蛍光輝度が細胞内クロライド濃度を正確に反映すること、またこれまでのパッチクランプ計測により報告されている濃度とほぼ一致することなどを確認しており、本研究の実現性を担保する一連のデータを得ている。目標としている細胞内クロライド濃度のイメージングに成功しており、細胞ネットワークレベルでの概日クロライドリズムの時空間パターンを決定している。

今後の研究の推進方策

引き続き細胞内クロライド濃度を規定する輸送体や調節因子の阻害剤を添加する実験を行い、概日クロライドリズムのリズムパラメーターや空間パターンを詳細に解析する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 概日時計の温度補償性とCa2+シグナルの役割2023

    • 著者名/発表者名
      金尚宏、榎木亮介
    • 雑誌名

      低温科学・特集「動物の寒冷適応戦略」

      巻: 81 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Cold-induced Suspension and Resetting of Ca2+ and Transcriptional Rhythms in the Suprachiasmatic Nucleus Neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Enoki Ryosuke、Kon Naohiro、Shimizu Kimiko、Kobayashi Kenta、Yamaguchi Yoshifumi、Tomomi Nemoto
    • 雑誌名

      Biorxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2022.09.18.508357

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Calcium Rhythm in Mammalian Master Clock2022

    • 著者名/発表者名
      ENOKI Ryosuke
    • 雑誌名

      Seibutsu Butsuri

      巻: 62 ページ: 228~231

    • DOI

      10.2142/biophys.62.228

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Circadian Rhythms under Cold Remperature in the Master Clock Neurons2023

    • 著者名/発表者名
      榎木亮介, 金尚宏, 山口良文, 根本知己
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Identification of uncoupling protein 1 (UCP1) in the hypothalamus of Syrian hamster brain2023

    • 著者名/発表者名
      張菁圃, 山口良文, 渡邊正知, 根本知己, 榎木亮介
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 国際学会
  • [学会発表] A temperature-dependent diabetes-like metabolic state regulated by QIH2023

    • 著者名/発表者名
      李明亮, 張菁圃, 根本知己, 榎木亮介
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 極低温環境下における概日リズム発振機構2022

    • 著者名/発表者名
      榎木亮介, 金尚宏, 山口良文, 根本知己
    • 学会等名
      BIOTHERMOLOGY WORKSHOP 2022 & 温度生物学若手の会 合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 視交叉上核の神経細胞における細胞内カルシウムおよび時計遺伝子転写のリズムは低温により停止しリセットする2022

    • 著者名/発表者名
      榎木亮介, 金尚宏, 清水貴美子, 小林憲太, 山口良文, 根本知己
    • 学会等名
      第29回 時間生物学会学術大会
  • [学会発表] 極低温環境下における概日リズム発振機構2022

    • 著者名/発表者名
      榎木亮介, 金尚宏, 山口良文, 根本知己
    • 学会等名
      第2回生理研研究会「極限環境適応」
    • 招待講演
  • [学会発表] 低温環境下における概日時計中枢のリズム発振機構2022

    • 著者名/発表者名
      榎木亮介, 金尚宏, 山口良文, 根本知己
    • 学会等名
      温熱研究会2022
    • 招待講演
  • [備考] 個人研究紹介HP

    • URL

      https://ryosukeenoki.wixsite.com/enoki

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi