• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

学習や環境変化によるシナプス分子のナノレベルでの微細配置の変容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03427
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 謙造  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00292730)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシナプス分子 / 超解像イメージング
研究成果の概要

学習や環境など外的刺激によってシナプス伝達効率が変化すると考えられている。我々は中枢シナプスでの伝達効率がシナプス内のタンパク質のナノレベルの微細配置によって制御されていることを明らかにし、脳高次機能の制御機構の理解にはシナプス分子の微細配置が重要であることを示した。本研究では、動物個体への外部からの刺激に対して、シナプス分子のナノレベルの微細配置にどのような変化が生じるのかを解明することを目的とした。具体的には、マウス脳でのシナプス分子局在の可視化解析を行う超解像顕微鏡プラットフォームを確立し、マウスの学習や飼育環境の違いによって脳で生じるシナプス分子の微細な配置の変化を明らかにした。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、脳の高次機能や学習・記憶形成のメカニズムをシナプス分子の微細配置に着目して理解を目指す点が学術的に意義がある。また、本研究の成果は神経変性疾患の研究における貢献や薬物開発への応用が期待される。シナプスの異常や機能の変化は神経変性疾患に関与しており、この研究によってそれらの異常な配置を解明することで、新たな治療法や薬物の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi