• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロスタグランジン受容体を標的とした構造に基づく創薬

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

森本 和志  九州大学, 薬学研究院, 助教 (10826548)

研究分担者 広川 貴次  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20357867)
細谷 孝充  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (60273124)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロスタグランジン / GPCR / 立体構造解析
研究成果の概要

プロスタグランジン(PG)類は代表的な生理活性脂質の一種であり、計9種のGタンパク質共役型受容体(GPCR)を介して、様々な生理作用を発揮する。本研究ではこのうち、PGE2をリガンドとするEP3受容体-Giタンパク質およびEP4受容体-Gsタンパク質複合体の立体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析で決定し、Gタンパク質との相互作用や活性化メカニズムを明らかにした。さらに、決定した立体構造に基づいて新規リガンドのインシリコスクリーニングを実施した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

EP3は発熱や子宮収縮に関わる受容体であるが、現在、作動薬が緑内障治療薬の候補としても注目されている。また、EP4は腸管粘膜保護や免疫応答に関わる受容体であり、潰瘍性大腸炎や抗がん剤開発の標的として注目されている。近年急速にGPCRの構造解析が進み、本研究の成果も合わせて、全9種類中6種のPG受容体-Gタンパク質複合体の構造が決定された。これらの構造情報を活用することで、サブタイプ選択的なリガンドの開発が促進されることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi