• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

性染色体による副腎皮質の性差制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03436
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

諸橋 憲一郎  九州大学, 医学研究院, 主幹教授 (30183114)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性差 / 副腎皮質 / 糖質コルチコイド
研究成果の概要

雌雄の副腎皮質の遺伝子発現を比較したところ、ほぼ全ての遺伝子の発現が1.8倍ほどメスで高かった。1.8倍より大きな性差を示す遺伝子はエネルギー代謝や糖質コルチコイド産生に必要な遺伝子が多く、遺伝子発現に対応するように実際の代謝活性もメスの方が高かった。副腎皮質の形成に必須のAd4BPの標的遺伝子を検索したその結果、発現している遺伝子のおよそ半数の遺伝子が標的遺伝子である可能性が示された。副腎が矮小化しているAd4BPヘテロマウスを用い、副腎皮質の性差が骨格筋の性差に与える影響を調べたところ、糖質コルチコイド量の性差が骨格筋のサイズの性差形成に一定の影響を与えることが明らかになった。

自由記述の分野

性差生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に性差は性ホルモンよって作り出されると考えられてきた。したがって男性ホルモンとその受容体の直接的な影響が調べられてきた。本研究では副腎皮質細胞のRNA量、そして遺伝子発現が雌雄で異なることを示した。このような全遺伝子の発現の差が性差の基盤となっていることを示した初めての例であり、性差を問うにあたって着目すべき新たな視点を提供した。また、副腎皮質で合成される糖質コルチコイドによる誘導は骨格筋に限ったことではなく全身に影響が及ぶと推測される。したがって、糖質コルチコイド活性を有する薬剤を使用する場合には、種々の細胞の性差の変化という観点に注意すべきであると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi