• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スフィンゴ糖脂質による慢性炎症制御の新機軸

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03452
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関大阪大学 (2023)
東北医科薬科大学 (2020-2022)

研究代表者

井ノ口 仁一  大阪大学, 大学院理学研究科, 特任教授(常勤) (70131810)

研究分担者 狩野 裕考  東北医科薬科大学, 薬学部, 助教 (40774279)
稲森 啓一郎  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (70710375)
新田 昂大  東北医科薬科大学, 薬学部, ポスト・ドクター (30847976)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードガングリオシドGM3 / 内因性リガンド / DAMPs(アラーミン) / PAMPs / 肥満 / TLR4 / Caspase4/11 / 炎症性細胞死(パイロトーシス)
研究成果の概要

GM3はヒト血液中の主要なガングリオシドである。我々は、極長鎖GM3(アシル鎖長 C22, C24など)は、LPSや代表的アラーミンであるHMGB1によるTLR4の活性化を強く促進し、反対に長鎖GM3(C16, C18など)は抑制することから、TLR4の活性化を正負両方向に制御する“内因性リガンド”であることを見出した。さらに、極長鎖GM3はCasp4/11を介したパイロトーシスを大きく亢進させ、反対に、長鎖GM3 は、それらの応答を強く抑制した。「GM3はその分子種多様性によりこれらのリポ多糖受容体を正負両方向に制御する生理活性脂質である」ことが明らかにした。

自由記述の分野

免疫糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の推進により、GM3分子種の発現バランスが自然免疫受容体を介して生体恒常性を制御する新機構と、その破綻による疾患発症機序が解明され、GM3の広範な医薬応用性が世界に先駆けて提示されるものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi